• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

ネット理論によるフレキシブル生産システムの階層的設計手法に関する研究.

Research Project

Project/Area Number 62460139
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

児玉 慎三  大阪大学, 工学部, 教授 (50028990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 快人  大阪大学, 工学部, 助手 (30160518)
熊谷 貞俊  大阪大学, 工学部, 助教授 (10093410)
前田 肇  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029535)
須田 信英  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029410)
Keywordsペトリネット / 並行システム / 分散システム / FMS / FA / OA / 活性 / 有界性 / 最適スケジューリング / 公平性 / 同期距離
Research Abstract

本研究の初年度に当り, まず複数トランジションの同時逐次詳細化によるシステムのトップダウン設計なちびにネットモジュールの複合によるボトムアップ設計の基礎研究を行い,各階層モデルでの有界性・活性の保存性についての条件を導出した. これらの知見はフレキシブル生産システムの階層表現における, 解析・検証に対する新らしい手法を提供するものである. つぎに, 並行システムでの各構成要素間の動作の並行性に対する定量的な尺度を定義し, これを評価する手法に関し従来の同期距離の概念との関係も含めて考察し基礎的知見を得た. この知見は有限資源の特定要素による独占排除や資源の有効配置問題に適用することができる. また, 並行分散システムでの周期動作ならびに過渡状態に対する新しい概念を導入し, その評価方法を与えた. これはシステムの復旧動作・異常検出に適用することができる.
最後に, 既に開発済の並行システムシミュレータPCSSの機能を拡充するにめに解析ツールの開発・搭載を行うことを試み, システムの構造解析を行う際に不可欠のインバリアントの検出プログラムならびに有界性,活性判定アルブリスム, 周期, 過渡応答時間の見積り評価プログラム等を完成し搭載が行われた. また, 生産システムの設備制約をネットモデル陽に表現し, その競合状態をタイムペトリネット上で検出し, 最適スケジューリングを行う有効な方法を開発し, PCSSに搭載された.
以上により, 当初計画の大部分が予定通り達成され次年度への発展が期待される.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 山田智彦: 電子情報通信学会 論文誌. J70-A. 195-203 (1987)

  • [Publications] 宇野裕史: 電子情報通信学会 論文誌. J70-A. 331-339 (1987)

  • [Publications] 中村洋一: 電子情報通信学会 論文誌. 4 >. (1988)

  • [Publications] 辻孝吉: 第26回 計測自動制御学会学術講演会予稿集. 1. 841-845 (1987)

  • [Publications] 森田孝史: 電子情報通信学会,技術研究報告. CAS87-2131. 31-36 (1987)

  • [Publications] 吉田久人: 電子情報通信学会,技術研. CAS87-212. 25-30 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi