• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

河口砂州の発達と変形に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62460160
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

北浦 勝  金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮島 昌克  金沢大学, 工学部, 助手 (70143881)
宇治橋 康行  金沢大学, 工学部, 助手 (60092764)
辻本 哲郎  金沢大学, 工学部, 助教授 (20115885)
Keywords河口砂州 / 河川流砂 / 海岸漂砂 / 岸沖方向漂砂 / 掃流砂量式 / 非平衡流砂 / 緩和過程 / 側岸侵食
Research Abstract

河口砂州の発達・変形は河川・海岸の砂の移動機構の複合した相互作用の結果であるという観点から、これまでの両者の移動機構に関する研究成果をレビューし、とくに河口周辺での非定常、非一様な流砂過程という問題にスポットを当てた。流砂、漂砂の力学をベースにした移動機構の研究成果を充分にらみながらも、両者が適度な斉合性を保って記述できる解析モデルを得ることが、ここでは最重要と考え、また現象自体顕著な非平衡性を有するものと判断されたことから、非平衡流砂過程を表現する論理を詳細に検討した。その結果、緩和過程表示、あるいはインパルス応答を用いた畳み込み積分モデルの一搬性が指摘された。なお砂州の変形過程そのものも、数学的アナロジーでこの緩和過程モデルと同じ型式の得られることもわかった。
上述の基礎的研究を踏え、河口砂州の発達・崩壊を含む変形過程のモデリングを行った。とくに河口部水深が充分にあるときの洪水時の河口砂州の変形は、主として側岸侵食に依っていることが、従来の現地観測例から指摘され、これを仮定することで簡単な微分方程式(Bernonlli型非線型微分方程式)を誘導した。非線型性を示すパラメータmにより、ゆっくりした発達、急激な崩壊といった砂州の変形過程の特徴が良く表現された。また、外力を一定とすることから得られる平衡開口幅について、解析モデルから得られるその表示と、現地の観測データを比較し、解析モデル中のパラメータや、解析モデルを得る際の仮定についての検討を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 広部英一: 福井工業高等専門学校研究紀要. 22. 185-200 (1988)

  • [Publications] 辻本哲郎: International Symposium on Fluvial Hydraulics,Budapest,Hungary,. I. 70-75 (1988)

  • [Publications] 辻本哲郎: Proc.IAHR Symposium on Mathematical Modelling of Sediment Transport in the Coastal Zone,Copenhagen,Denmark,. 1-12 (1988)

  • [Publications] 辻本哲郎: Proc.6th Congress of APD-IAHR,Kyoto,Japan,. II. 15-22 (1988)

  • [Publications] 高瀬信忠: 第33回水理講演会論文集. 121-125 (1989)

  • [Publications] 辻本哲郎: 第33回水理講演会論文集. 445-461 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi