• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

天然および合成の膨潤性粘土鉱物のX線的研究

Research Project

Project/Area Number 62470051
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松田 敏彦  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (10033359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草地 功  岡山大学, 教育学部, 助教授 (10032773)
山本 雅弘  岡本大学, 理学部, 助教授 (60033130)
河原 昭  岡山大学, 理学部, 教授 (40012372)
小坂 丈予  岡山大学, 理学部, 教授 (60016269)
Keywordsバイデライト / 産状 / X線回析 / 底面間隔 / 化学式 / 膨張性 / 粘土鉱物 / モンモリロナイト / 水熱変化 / 混合層鉱物 / 相変化 / 層間陽イオン
Research Abstract

1.バイデライトの鉱物学的性質:バイデライトは二八面体型スメクタイトの1種で, 多産する同属中のモンモリロナイトより膨潤性が小さく, また産出例のまれな鉱物として知られている. 長野県山ノ内町角間にある佐野鉱山(ろう石鉱山)の変質帯には産状を異にするバイデライトを産出する. 産状は(1)脈状,(2)斑点状,(3)塊状,(4)粘土状の4種で, 夫々の試料について化学分析,X線回析,示差熱分析, 電子顕微鏡で検討した. 電顕観察では, 試料(3)は短冊状でこの鉱物特有の形状を示すが他は不規則板状である. X線回析による膨張性は4試料ともほぼ同様で底面間隔は風乾(層間イオンMg)14.7〜15.0
2.ナンモリロナイトの水熱変化:日本産モンモリロナイト(山形県月布, 新潟県小戸産)の層間陽イオンをアルカリ, アルカリ土類および遷移金属で置換し, 350〜600℃, 水圧1Kb, 7〜21日間水熱処理し, その相変化の様子を検討した. 結果は温度の上昇に伴いモンモリロナイト→混合層鉱物→非膨潤性鉱物へと変化した. この結果はEberl(1978他)と大勢では一致する. しかし層間陽イオンがん;Mgの場合には種類の異なる混合層鉱物が得られた.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi