• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

高分子前駆体法による導電性セラミックス繊維の試作

Research Project

Project/Area Number 62470095
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

北尾 敏男  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70027879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 秀樹  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30191365)
木村 良晴  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (10132276)
Keywordsポリアロキサン / 直鎖高分子 / ブレンド / 乾式紡糸 / 炭素含有アルミナ繊維 / 電気伝導度
Research Abstract

本研究で合成されたポリアシロキシアロキサンは、トルエンを溶媒として、容易に乾式紡糸され細糸となる。しかし、得られた繊維は極めて脆く延伸が困難であり、高度に配向した強靱な繊維が得られなかった。
これらの欠点を補う目的と、焼成繊維中の炭素含有量を増大させる目的で、曳糸性に優れた直鎖高分子とのブレンドを繊維化し、これを焼成することにより、電気伝導性を有するアルミナ繊維の試作を試みた。
1.超高分子量ポリエチレンとのブレンド
ポリエチレン1.5%とポリアロキサン10%とを含むデカリン溶液を調製し、これをゲル紡糸法により繊維化した。このゲル状繊維を150℃で10倍に延伸しつつデカリンを除去した。延伸繊維のX線囲折図から、ポリエチレンはもとより、ポリアシロキサンも繊維軸方向していることが確認された。電子線照射によりポリエチレンを架橋したのち、窒素雰囲気中で1200℃まで昇温し、焼成した。ポリエチレンが炭化し0.7〜1s・cm^<-1>の電気伝導度を示すアルミナ繊維が得られた。
2.ポリアクリロニトリルとのブレンド
ポリアクリロニトル5%とポリアロキサン25%とを含むジメチルフオルムアミド溶液を乾式紡糸した。紡糸は容易であったが、延伸が困難であり、2倍以下の延伸にとどまった。窒素雰囲気中で、この延伸繊維を焼成した。昇温速度は10℃/minとした。焼成温度を1000℃とした場合、得られたアルミナ繊維の伝導度は5×10^1s・cm^<-1>に達したが1200℃まで昇温すると、その伝導度は激減し2×10^<-1>s・cmとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 森田尚夫: Journal of Applied Polymer Science.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi