• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成学部の学生に対する科学教育

Research Project

Project/Area Number 62470152
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

徳冨 正義  山口大学, 教育学部, 教授 (80034784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 源田 智子  山口大学, 教育学部, 教務員 (70144904)
右田 耕人  山口大学, 教育学部, 助教授 (90116757)
斉藤 正彦  山口大学, 教育学部, 助教授 (80034817)
Keywords理科学習の指導力、教員養成学部の理科授業システム / 教員養成学部学生の理科に関する興味 / 自然科学特論 / 自然科学実験
Research Abstract

1.理科学習指導における指導力の要素およびこれを培うための有効な方法。
前年度の調査・研究の結果、指導力の要素として(1)、理科の基礎知識理解力、(2)、器具・装置の原理および使用方法の習熟、が挙げられる。教員養成学部の学生は高校教育で大半の者が文科系にクラス分けされ、理科系授業の履修数は少ない。従って基礎的知識も不十分であり、実験・観察の経験も乏しく自然科学への興味・関心も浅い。
これらの学生に(1)、(2)の要素を深めるためには単に理科系授業科目数を増したり、高校理科の復習を行うのではなく、日常生活の経験や身近な現象を導入部として、講義内容や実験課題を深く堀り下げていくことにより自然への興味・関心を持たせる必要がある。特に小学校教員養成課程の学生に対しては、限られた理科授業数の中で授業内容を教職専門科目と教科専門科目に区分せず、基礎学力、理解力の養成に当てている本学部の授業システムが改めて評価される。
2.教員養成学部における効果的な指導力養成の授業システムおよび授業内容。
1.(1)に関する授業システムは小学校教員養成課程の学生に対して、先に記した方法を是とし変更はないが、中学校教員養成課程の学生に対して授業開設の仕方を変えた。授業内容、実験課題を深く堀り下げる方向に沿って物理学、化学、生物学、地学の各特論、より高度な実験科目を統合して自然科学特論、自然科学実験と改称、同一時間帯に各研究室で開設する。内容についても指導要領の内容を網羅する方式から、各分野の重要な概念形成に必要な教材に的を絞ったものに改訂した。これに伴い、各テキストの改訂を行い、合冊、編集して「化学実験の手引き」を出版した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 源田智子,右田耕人,斉藤正彦,徳冨正義: 山口大学教育学部研究論叢第3部. 38. 101-120 (1988)

  • [Publications] 山口大学教育学部理科化学研究室: "化学実験の手引き" 山口大学教育学部理科化学研究室, 100 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi