• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

プロトプラストを用いたシダ殖器官の分化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480013
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

菅井 道三  富山大学, 理学部, 教授 (60109098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 桝夫  福井大学, 教育学部, 助教授 (10020140)
増田 恭次郎  富山大学, 理学部, 助手 (90018987)
Keywordsアンセリジオーゲン / 細胞分化 / 細胞融合 / シダ / 造精器 / 配偶体 / 胞子体
Research Abstract

主としてカニクサ配偶体,胞子体をもちいて以下の実験を行った. 1.配偶体からのプロトプラストの単離及び培養条件の検討 Murashige & Skoogの培地(M.S.培地)に2%しょ糖を加えた寒天培地上にカニクサ胞子をまき,約4週間育てた成熟配偶体からプロトプラストを単離した. 単離条件としては,セルラーゼRー10 2.8%,マセロチームRー10 0.5%,PH5.0,25℃,100RPMの旋回振とうで最高の収率を得た. 培養には,M.S.無機培地にNAA,BA,0.5%しょ糖,マニトールを加えた培地をちもちい,培養開始後7日目に最初の細胞分裂が,1ヶ月直径約0.5mmのコロニーを,2ヶ月で1.0mmのコロニーが形成された.
2.胞子体からのプロトプラストの単離及び培養条件の検討 寒天培地上に育てた配偶体上に生じた,若い胞子体からプロチプラストを単離した. 単離条件は,セルラーゼRS1%,マセロチームRー10 1%,PH5.2,25℃,60RPMの旋回振とうが最適であった. 培養には,配偶体の培養とほぼ同一の培地を用い,暗所25℃においたところ培養開始後,約2週間目にプロトプラストの分離が認められた. しかし,それ以上の細胞の増殖は認められなかった.
3.プツトプラストの融合条件の検討 上述の方法で単離した配偶体由来プロトプラスト(単相n)と胞子体由来プロトプラスト(複相2n)を融合させ3n体の形成と,その分裂・分化を追求することを目的として,プロトプラストの電気的融合を試みた. 3,000KHz,20V(pーp)の電気パルスを与えることにより高頻度の融合に成功した.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 菅井道三: Plant & Cell Physiology. 28. 199-202 (1987)

  • [Publications] 中村三千代: 福井大学教育学部紀要第II部(自然科学). 37. 57-62 (1987)

  • [Publications] 中村三千代: 福井大学教育学部紀要第II部(自然科学). 37. 63-69 (1987)

  • [Publications] 菅井道三: 化学と生物. 26. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi