• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

共生窒素固定系における宿主認識機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480054
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

丸山 芳治  東京大学, 農学部, 教授 (60011863)

Keywords根粒菌 / 宿主特異性 / 共生窒素固定 / レクチン / 根粒菌着生種 / 根粒菌非着生種 / レンゲ
Research Abstract

1.レンゲ根粒菌の宿主特異性をレンゲ, アルファルファ, クローバー, インゲン, ダイズに対する根粒形成の有無, 菌の根毛先端への付着, 感染糸の形成等を各段階で調べた. その結果レンゲのみにレンゲ根粒菌の付着, 感染糸の形成, 根粒形成が観察された. しかし他の植物に対しては菌の付着も見られなかったので, かなり高い宿主特異性を有することが明らかになった. 次にレンゲ種子を粉末にし, 緩衝液で抽出後, 30〜70%硫安飽和画分を得てこれを粗レンゲレクチンとした. この画分はレンゲ根粒菌を強く凝集させたが, 他の根粒菌に対しては弱い凝集または全く凝集を起こさなかった. 粗レクチンはヒトートリプシン処理赤血球のO型のみと反応し, A, B, AB型を凝集しなかった. この画分をDEAEーCellulose, CMーCelluloseにより約30倍に精製した.
2.ダイズの根粒菌着生種(Rj1)と非着生種(rj1)の根の抽出液とダイズ種子レクチンに対する抗体を用いて, ウェスタンーブロッテイング法により検討したが, 両者の間で差異はみられなかった. ダイズ根粒菌は根粒菌着生種(Rj1)と非着生種(rj1)の根毛の先端部へ付着したが, 非着生種ではカーリングが起こらなかった. 次に両者の根の可溶性タンパク質抽出液を2次元ポリアクリルアミド電気泳動により検討した. また両者からの根の浸出液を濃縮, 除タンパクしてろ過したものを, 逆層高速液体クロマトグラフィーで分析した. その結果両者の間に差が認められた.
3.String bean, Rice bean, Baguio bean, Winged beanの根粒より根粒菌を分離しその性質を調べた. また根粒の形成を調べたところ, Winged beanは他のものと異なり, 数は少なく, 大きい根粒を形成した. これらの根粒の共生窒素固定活性を測定した.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yoshiharu MARUYAMA(W.Y.SHIEH;U.SIMIDU): J.Gen.Appl.Microbiol.33(4). 321-330 (1987)

  • [Publications] 丸山芳治: 日本土壌肥料学雑誌. 58(1). 7-11 (1987)

  • [Publications] 田川不二夫;丸山芳治: 日本農業化学会誌(1988年度大会講演要旨集). 62(3). (1988)

  • [Publications] 尹雄漢;丸山芳治: 日本農芸化学会誌(1988年度大会講演要旨集). 62(3). (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi