1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480054
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
丸山 芳治 東京大学, 農学部, 教授 (60011863)
|
Keywords | 共生窒素固定 / 宿主特異性 / プラスミド / レクチン / レグヘモグロビン / レ ンゲ / 熱帯性マメ科植物 / 根粒菌非着生種 |
Research Abstract |
1.レンゲ根粒菌の宿主特異性に関し、本年度はアルファルファ菌等で根粒形成遺伝子などが存在するといわれている巨大プラスミドがレンゲ菌にも存在しているかどうか調べた。即ち、抽出はアルカリ溶菌法によったが、lysing bufferのpH、フェノール抽出の時間などを検討することにより、再現性よくレンゲ菌からプラフミドが分離できた。二次元アガロースゲル電気泳動の結果R,sp,KohonosuとR,sp,Naganoから異なった2本ずつのプラスミドが得られ、pRkol,pRko2,pRnal,pRna2と名付けた。次に水平ゲル電気泳動で分子量を求めた結果、それぞれ72.7、20.1、112、293Mdと算定された。 これらのプラアスミド上にニトロゲナーゼをコードする遺伝子が存在するかどうかをnifDとのハイブリダイゼーション法で検討したところpRkolに存在する可能性を見いだしたが、Nagano菌についてはクロモゾームとも反応した。 2.ダイズの根粒菌着生種(Rjl)と非着生種(ril)の根より全タンパク質を抽出する方法を考え、二次元ポリアクリルアミド電気泳動にかけ両者を比較したが差は認められなかった。 3.Pole sitao winged bean rice bean等の 根粒より菌を分離したが、Pole sitao菌は全部Bradyrhizobi um(SAK)、winged bean菌はSAKとRhizobium(FAC) に属したものが認められたがrice bean菌はFAKと中間的な性質を示した 。相互接種法により宿主特異性を調べたが、一般に広い特異性を有していた。しかし 、菌種により植物の栽培品種と菌種により共生窒素固定能にはかなりの差が認められ た。窒素固定活性の時間的経過を調べ、これらの植物種間で活性の強さを比較した。 Pole sital winged beanのレグヘモグロビンを解析し、窒素 固定活性との相互関係を調べた。Pole sitaoの場合3成分からなっていた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] W.Y.Shieh: J.Gen.microbiol.134. 1821-1825 (1988)
-
[Publications] W.Y.Shieh: Can.J.Microbiol.34. 886-890 (1988)
-
[Publications] S.Sekiguchi: J.Basic Microbiol.28. 529-530 (1988)
-
[Publications] F.Tagawa: Plant and Cell Physiol. (1989)
-
[Publications] T.M.Merestela: Agric.Biol.Chem.(1989)
-
[Publications] U.Yoon: Agric Biol.Chem.(1989)