• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

超深耕による鉱貭畑土壌の改良と作物生産に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 62480074
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

五十崎 恒  岐阜大学, 農学部, 教授 (60021656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 徹夫  岐阜大学, 農学部, 助教授 (50021720)
園田 洋次  岐阜大学, 農学部, 教授 (80021682)
西村 直正  岐阜大学, 農学部, 助手 (80180644)
千家 正照  岐阜大学, 農学部, 講師 (00144006)
西出 勤  岐阜大学, 農学部, 教授 (80021690)
Keywords鉱貭畑土壌 / コンシステンシー / 3相分布 / PFー水分曲線 / 飽和透水係数 / コーン指数 / 動的支持力強度 / 乾燥履歴 / バックホー / リッパ / 超深耕ロータリ
Research Abstract

昭和62年度は土性による深耕効果の違いを中心とした検討を行った. 現地の鉱貭畑において赤色レキ混じり土砂貭土粘貭土の土性をもった圃場から各々1m深耕区(59年〜61年度施工)と慣行区を選定し合計6圃場に対して粒度試験コンシステンシー3相分布PFー水分曲線飽和透水係数土壌硬度コーン指数動的支持力強度の試験を行った.
この内飽和透水試験については各土性共深耕区において明瞭に増大していることが明らかとなった. PF試験によると深耕区において重力水が増加する傾向にあることが判明したため透水性の改善の理由も土壌中の大間隙が深耕により増加したためであると推定される. 一方深耕により土壌硬度等に最も改善の見られたものはレキ混じり土であったが粘貭土については深耕区と慣行区で大差は見られなかった. また慣行区はもちろん深耕区においても土性にかかわらず硬盤が形成される傾向にあることが判明したが, その原因としては耕作機械等の転圧によるものの他にも乾燥にともなう土粒子相互のセメンテーションに起因していることが明らかとなった.
深耕の効果と持続性についてコンシステンシーと粒度組成の観点から検討を行った結果深耕を行った場合粒度組成は全尸均一化し施工後5年経過しても粒子の移動による成尸化は生じない. 又几乾処理土によるコンシステンシー試験結果から非火灰性土壌である鉱貭土壌において乾燥による塑性指数の低下が確認された. 更に各尸土壌の乾燥処理前後における塑性指数の変化から過去における深さごとの乾燥履歴の違いについて検討を行ったが深耕区慣行区とも明瞭な傾向が得られなかった. バケット装〓バックホーによる10mの深耕が最も有効な施工法でありリッパスクリュー掘削機超深耕ロータリは單一で有効な施工法ではなく作業機の改良やこれらの組合せによる施工等を今後考慮する必要がある事が明らかとなった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 五十崎恒: 農業土木学会誌.

  • [Publications] 竹内龍三: 農業機械学会関西支部報.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi