• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

鶏の卵蛋白合成制御機構に関する栄養生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 62480082
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

富田 武  名古屋大学, 農学部, 教授 (70023421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 達夫  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60166303)
島田 清司  名古屋大学, 農学部, 助教授 (40065579)
奥村 純市  名古屋大学, 農学部, 教授 (10023425)
田先 威和夫  名古屋大学, 名誉教授 (70023364)
Keywords鶏 / 卵蛋白合成 / オボアルブミン / ステロイドホルモン / 数学的モデル
Research Abstract

1.[^<15>N]メチオニンを産卵鶏の蛋白質合成のための標識アミノ酸として用いる場合、DL型ではL型に比べ合成量をかなり過小評価することを見出した。その過小評価の程度は組織毎に異り、4〜36%であった。従って、以後DL型標識メチオニンによる測定値は全て、補正すべきであることが判明した。
2.鶏ヒナにエストロジェン又はエストロジェン及びテストステロンを組み合わせて投与することによって、卵管の発達が著しく促進されることを見出した。また、発達の程度はエストロジェンの単独投与より、テストステロンとの組み合わせ投与の方がより効果的であった。これらの卵管蛋白質から高速液体クロマトグラフを用いてオボアルブミンを分離したところ、卵管の発達程度と平行してオボアルブミン合成が誘導されることが判明した。従って、鶏ヒナにステロイドホルモンを投与して産卵に関する実験モデルを確立できるものと考えられた。
3.異なる品種の鶏ヒナにステロイドホルモンを注射して、卵管の発達とオボアルブミン合成誘導における品種差を検討した。ステロイドホルモン注射に対する反応性は卵用種が最も高く、次いで卵肉兼用種、肉用種の順に順下した。従って、遺伝的因子がステロイドホルモンに対する反応性を決定する重要な要因であると考えられた。
4.産卵鶏の育成期間中の成長予測に関する数学的モデルの開発を試みた。岐阜県種鶏場より提供されたデータをコンピューターシミュレーションによって解析したところ、飼料摂取量にみられる季節変動は、気温変化に対して約35日の遅れを持つことが判明した。しかしながら、このシミュレーションモデルには飼料蛋白質の質に対する考慮や、産卵モデルとの連結などの点で改良が必要であろう。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Muramatsu,T.: Poultry Science. (1989)

  • [Publications] 村松達夫: 1989年日本家禽学会春季大会.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi