1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480345
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
真木 正博 秋田大学, 医学部, 教授 (20003379)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一関 和子 秋田大学, 医学部, 助手 (60006757)
曽我 賢次 秋田大学, 医学部, 講師 (70143055)
樋口 誠一 秋田大学, 医学部, 助教授 (20006779)
|
Keywords | 羊水塞栓 / ソマトメジン結合蛋白 / Calphobindin / コプロポルフィリン / 非剖検的診断 |
Research Abstract |
羊水塞栓症は稀な疾患であるが、きわめて重篤な疾患であり、その半数以上は急死してしまう。その診断は現在のところ、すべて剖検によらなければならない。 私たちは、羊水中の特異蛋白をマーカーにすることによって、非剖検的に本症を診断しようと試み、現在まで次のような成績が得られた。 (1)羊水特異蛋白を純粋に分離し、そのアミノ酸配列を解析したところ、そのN末端はAla-Pro-Trp-Gen-X-Ala-Pro-X-Ser-Ala-であり、本物質はソマトメジン結合蛋白であることがわかった。ただし、糖鎖を含まない点で従来のものとは異なるといえる。本物質の産出部位は脱落膜で、羊水中に高濃度に出現する。羊水塞栓症の時にどれくらい血中で出現するかは現在のところ、まだ不明である。 (2)もうひとつ、羊水中にかなり高濃度に存在する物質としてカルシウム-リン脂質結合蛋白(Calphobindin)がある。本物質も脱落膜から産生されるが、その他血管内皮などからも産生される。本物質については、cDNAおよび蛋白質から全アミノ酸構造を世界に先がけて決定することができた。抗組織トロンボプラスチン活性をも持っている物質で、リポコルチンとは約40〜50%の相同性を持っているELISA法も確率してあり、羊水塞栓の時の検査を待っている。 (3)羊水中に含まれるコプロポルフィリンは蛋白質ではないが、胎便に由来する物質で、ごく微量な存在でも蛍光分析で検出できる。羊水塞栓の症例で本物質に多量に検出された例もあり、その有用性が有望視される。
|
-
[Publications] Masaaki,Hayakawa/Masahiro,Maki: Gyecologic and Obstetric Inbestigation. 26. 181-190 (1988)
-
[Publications] 真木正博: 日本医事新報. 3349. 13-18 (1988)
-
[Publications] 真木正博 他: 臨床婦人科産科. 42. 1041-1051 (1988)
-
[Publications] Hideo,Yoshizaki;Masahiro,Maki;et al.: J.Biochem.105. 178-183 (1989)
-
[Publications] 真木正博: Annual Review血液 1989. 199-208 (1989)
-
[Publications] 福田淳: 日本産科婦人化学会雑誌 投稿予定.
-
[Publications] Yoshihiro,Shidaya;Masahiro Maki;ed al.: "Properties of Calphobindin(A Placental Coagulation Inhibitor)" Placental and Endmetrial Proteins, 423-427 (1988)
-
[Publications] Makoto,Murata;Masahiro,Maki;et al.: "Calphobindin(A Placental Coagulation Inhibitor)and Thrombomdulin in Pacenta of Toxemic Patient" Placental and Endmetrial Proteins, 429-432 (1988)