• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

放電加工によるセラミックス修復物の成形に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 62480393
Research InstitutionOhu University

Principal Investigator

野口 八九重  東北歯科大学, 歯学部, 教授 (80083434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越中 優  東北歯科大学, 歯学部, 助教授 (10094939)
増原 英一  東北歯科大学, 歯学部, 客員教授 (00013772)
Keywords放電加工 / セラミックス / 歯科修復物 / 銅電極 / 横放電加工 / テーパー角度 / 銅電鋳
Research Abstract

本研究は、放電加工法により、高精度、高強度なオールセラミックスクラウンないしはブリッジの成形法の開発を目的としている。
本年度は、昨年度試作した1軸放電加工機を使用し、導電性セラミックスでの加工特性を検討し、次のような結果を得た。また、加工速度の向上を目的とした2軸放電加工機を試作した。
〔1軸放電加工機のセラミックス加工特性〕 被加工物にTiB_2系導電性セラミックスを、電極に銅を用いたときの加工速度、電極消耗比、加工面粗さおよび被加工物内面の加工精度を、加工条件を種々変えて調べた。その結果、加工速度は小さいが、加工面粗さ、精度の点から低電流、短パルス加工が望ましいことが明らかとなった。今回行った実験条件のうち最も望ましい条件は、加工電流4A、パルス幅32μsecの正極性加工で、そのときの加工速度は0.15mm^3/min、電極消耗比0.12vol%、最大粗さ約20μm、加工物と原型とのギャップは約40μmであった。また、テーパーを変えた場合のクラウン支台形態での加工特性では、テーパー角度が大きいほどそのギャップは小さくなる傾向にあった。
〔歯科用導電性セラミックスの試作〕 現在までの実験では、歯冠色の導電性セラミックスが得られず、黒色のセラミックスを使用して来たが、より審美性に優れたセラミックスを開発するため、Al_2O_3にTiN、ZrN、Tac、NoCを混合した焼結体を作製、その導電性および色調を調べた。これらのうちAl_2O_3-ZrN系が黄金色を呈し、有望なことを見出した。〔電極作製法の検討〕 軸合わせが簡便な支台歯印象採得法、銀〓液とその印象材に対するぬれ性、電着溶液組成、電着槽および電着物の電極ホルダーへの固定法の検討を行い、電極作製法に一応の目途がついた。
〔2軸放電加工機の試作〕 電源分離方式の2軸放電加工機を試作し、その予備実験を行ったが、所期の目的に達するものであった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 野口八九重: 歯科材料・器械.

  • [Publications] 野口八九重: 歯科材料・器械.

  • [Publications] 野口八九重: 歯科材料・器械.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi