• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

咬合圧と下顎位の情報受容機構に基づく義歯設計基準に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480395
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

関根 弘  東京歯科大学, 教授 (10085714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 嘉宣  東京歯科大学, 講師 (70168524)
嶋村 一郎  東京歯科大学, 講師 (10170961)
安達 康  東京歯科大学, 助教授 (50085891)
Keywords硬さ識別 / 咬合力 / 咬み込み量 / 大臼歯部 / 天然歯列 / ゴムブロック / JISゴム硬度
Research Abstract

円滑な咀嚼運動のためには, 歯列間に介在する食品の被破壊特性に対応した筋力発揮を行なわれるが, このためには当該食品の硬さを的確に識別する必要がある. さらに, 硬さの識別と同時に食品破壊時における咬合力や下顎運動の急激な変化に対応した筋活動の制御が行なわれる必要がある. そこで62年度において, 食品の硬さ識別能力について検討を行なった. 硬さの識別には発揮咬合力とそれに対応した下顎位に変化についての情報受容機講が関与していると推定されるので, 反復咬合によって性状が変化しないゴムブロックを試料とした. 特定硬度の対照ブロックを咬ませた後に任意の硬度の被験ブロックを咬ませ, 標準ブロックに比較して『硬』, 『同じ』, 『軟らかい』のいずれかを答えさせた. ゴム咬合時の噛み込み量の条件として, 対照ブロック被験ブロックのいずれも任意, 対照ブロックを任意に被験ブロックの噛み込み量を制限, 被験ブロックを任意に対照ブロックの噛み込み量を制限の3種類を設定した. 1.いずれの咬み込み量を認意とした場合には, ゴム硬度10度に対してテ70%以上の, 20度差に対してほぼ100%の正回答率を示し, 硬さの識別閾値は約4.8度と判定された. 2.対照ブロックの咬み込み量のみを制限する場合には, ゴム硬さ識別能にほとんど変化か生じない. 3.被験ブロックの咬み込み量のみを制限する場合には, 制限による識別能の低下が生じ, 制限が強い場合には識別不能の応答も出現する. なお, この条件による識別能の低下は, 被験ブロックの硬さを軟らかく感じていることによると損定される.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 森泰彦;山倉大紀;嶋村一郎;岸正孝;関根弘: 日本補綴歯科学会誌. 29. 492 (1984)

  • [Publications] 山倉大紀;森泰彦;嶋村一郎;岸正孝;関根弘: 歯科学報. 85. 532 (1985)

  • [Publications] 山倉大紀;森泰彦;嶋村一郎;岸正孝;関根弘: 歯科学報. 85. 1215 (1985)

  • [Publications] 山倉大紀;森泰彦;嶋村一郎;岸正孝;関根弘: 歯科学報. 85. 1604-1605 (1985)

  • [Publications] 森泰彦: 歯科学報. 85. (1467-1504)

  • [Publications] 山倉大紀: 歯科学報. 87. 1295-1346 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi