• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

顎骨腫瘍摘出後のオーラルリハビリテーションの研究

Research Project

Project/Area Number 62480407
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

藤田 浄秀  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90106328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 元三郎  横浜市立大学, 医学部, 助手 (10165714)
Keywords口腔機能 / 咀嚼能力 / 顎骨腫瘍
Research Abstract

上顎腫瘍摘出後の上顎欠損患者は、発音・咀嚼障害を余儀なくされる。当科では、術後に義顎を装着して障害された口腔機能の回復をはかっている。しかし、それらの機能回復の程度を客観的に評価するのは難しく直ちに臨床に応用できる検査法はなかった。なかでも咀嚼機能検査は、義顎装着者に適した検査はなく、われわれはATP顆粒剤を用いた咀嚼能力測定法を開発した。
本法は、被検者にATP顆粒剤5gを50回咀嚼させ、咀嚼されたATP顆粒剤を唾液とともに回収し、その液を2000mlに希釈した後に、その液の一部を採取し分光光度計にてATPの吸光ピークがある259nmで吸光度を測定した。その値の大小を調べた。これを正常人と較べる方法をとった。本法は非常に簡便で、短時間に測定が終了するため、臨床において有用であった。
咀嚼能力の大きい者はATP顆粒剤を多く咀嚼粉砕し、その吸光度も大きく表示され、患者一人一人の歯牙欠損、顎欠損、咬合状態によって差異がみられた。
本年度は本法を顎変形症患者の手術前後に施行し、手術前後の咀嚼能力の変化と、手術後の咀嚼能力の経時的な変化を調べた。
その結果、13例において2例をのぞき、術前の2%から264%と増加していた。また経時的な変化では、術後に一旦は低下するが、術後6ケ月目頃より回復傾向を示し、1年以上経過すると術前の値よりも増加しているのが認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] MASUDA,G.,et al.: Adult orthodontics & orthoginathic surgery.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi