• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

言語・行為・信念の相互関係についての研究

Research Project

Project/Area Number 62510001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加藤 精司  北海道大学, 文学部, 教授 (60045333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 道夫  北海道大学, 文学部, 助手 (70048130)
清水 哲郎  北海道大学, 文学部, 助教授 (70117711)
野本 和幸  北海道大学, 文学部, 教授 (70007714)
田中 享英  北海道大学, 文学部, 教授 (30008958)
宇都宮 芳明  北海道大学, 文学部, 教授 (30000566)
Keywords行為論 / 信念文の論理分析 / 意図的行為 / 言語と行為
Research Abstract

本研究の目的は、言語を中心に行為・信念との連関を探るとともに、その際、言語をめぐる諸問題への様々な接近方法を反省的に捉え、いわばそれらの統合をめざすことであった。とはいえ、言語と行為や信念との関連は予め明瞭に跡づけることができるようなものではない。それぞれの概念を詳細に分析した後に初めてそれらの関連が窺えるのである。従って、各研究はまず特定の概念に関する個別的な問題を設定し、それらの問題を分析・解明する過程において他の概念との相互関係を探るという道を採らざるを得なかった。本研究の多くがこうした方向で為されている。
一方、それらの研究はまた言語や行為のプラクティカルな実態に即した地点から出発するホーリスティクな(全体論的な)立場の研究と、いわば分子論的な研究とに分類することができる。こうした研究手法の違いは研究者の性向の単なる反映ではない。むしろ言語・行為・信念の総体が作り出す錯綜した全体を解きほぐすには、いずれか一方のアプローチで十分ということはないのである。
本研究の第一の成果は、多様な研究が互いに相補的に進められることによって、部分的にではあるが、言語・行為・信念の関係にも相補的関係が窺えることを示した点にある。またホーリスティクな立場を採るべきか、分子論を採るべきかという問題は、単なる方法論的な前提ではなく、言語や行為を了解する際の基本的前提、例えば真理の概念といったものに本質的に関連することが明らかにされた。さらに、研究分担者は各自の専門領域内において、これらの概念の分析という点で一定の成果を生み出している。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 宇都宮芳明: 北海道大学文学部紀要. XXXVl-1. 55-108 (1987)

  • [Publications] 田中享英: 北海道大学文学部紀要. XXXVl-1. 1-28 (1987)

  • [Publications] 野本和幸: 理想. 第639号. 2-19 (1988)

  • [Publications] 清水哲郎: 哲学. 2.11-2. 138-153 (1988)

  • [Publications] 今井道夫: 北海道大学文学部紀要. XXXVII-1. 55-87 (1988)

  • [Publications] 金子洋之: 科学哲学. 21号. 101-113 (1988)

  • [Publications] 加藤精司: "哲学的思索の歩み「存在の問題」" 学術図書出版社, 1-283 (1988)

  • [Publications] 野本和幸: "現代の論理的意味論" 岩波書店, 1-450 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi