• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

重金属系廃液処理技術-フエライト法-の補完に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62550557
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

白須賀 公平  東京大学, 環境安全センター, 助教授 (60011003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 良實  東京大学, 環境安全センター, 助手 (40163026)
Keywords硫酸チタニル加水分解生成物 / リン酸イオン吸着 / ハイテク研究廃液
Research Abstract

先年度は、硫酸チタニルの加水分解生成物のフッ化物イオン吸着に注目した基礎的知見を得ることに重点を置き、その報告(日本セラミックス協会学術論文誌96、10、1025〜27 1988 K.SHIRASUKA et.al.,"Fluoride Ions Adsorption onto Products from the Hydrolysis of Titanyl Sulfate")では、残念ながら現実論に終始した。
本年度は、この実用化のための中間規模的実験を進めることにあったが、(1)先年度の研究では、吸着のメカニズムを明らかにすることができなかったことへの反省、(2)最近のハイテク研究廃液の発生〜保管実態が、フッ化物イオン単味というより、リン酸イオンとの混合系で排出されることの多いことから、両イオンの吸着特性の比較検討でそのメカニズムを理解できるのではないかと考え、さらに実用面で問題が予想されているリン酸イオンの挙動を、この際解明しておこうと判断した。
まず、硫酸チタニルの加水分解生成物(この実験では、富士チタン社試作のタイサルトY-9を使用)のリン酸イオン吸着に関する反応・静置時間などの最適条件を求め、その条件下でフッ化物イオンの場合と同じ現象がみられるか検討した。この結果は、図1に示すようにフッ化物イオン吸着と同様、pH3〜4で、残存PO_4^<3->濃度が最低になることがわかった。次に、リン酸イオンとフッ化物イオンの混合系について、硫酸チタニルの加水分解生成物の吸着競合を検討した結果、いずれにも優位性はなく、Ti/P+Fモル比が2以上のときに、両イオンを十分処理できることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 白須賀公平、鈴木良實、山田剛志: 大学等廃棄物処理施設協議会会報. 6.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi