1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62560019
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
遠藤 元庸 岩手大学, 農学部, 助教授 (50021697)
|
Keywords | 食用ギク / 組織培養 / 変異体作出 / 茎・葉切片培養 / 水浸状幼植物 / ケイ皮・クマル酸処理 / PFP処理 / 染色体数 |
Research Abstract |
1.供試材料の成育前歴の相違とカルス形成及び再生率に関する検討;挿芽苗及び茎頂培養由来の個体より採取した茎切片の培養を行った結果、カルス形成については挿芽苗由来の個体に比べて茎頂培養由来の個体からの外植体が優れていた。更に葉状体またはシュートを形成した外植体は全体に少なかったが、これらは茎頂培養由来の個体の外植体でのみ認められた。 2.葉切片培養の好適培地組成(生長調節物質)の検討;前年度、良好と認めた4種類の培地のほか新たに加えた計11種類の培地を用い、5品種を供試して追試した結果、品種間差異が認められ、いずれの品種にも共通して再生率の高い培地を見い出せなかった。 3.水浸状幼植物の発生軽減を図る培養条件の検討;水浸状幼植物の葉切片をケイ皮酸及びクマル酸の添加培地で培養した結果、水浸状葉状体の発生を軽減し、正常な葉状体の発生率を高めるのに、ケイ皮酸に比べてクマル酸が若干勝る傾向が認められたが、更に検討を要する。 4.突然変異誘起物質の培地への添加による変異体獲得率の向上を図る培養条件の検討;茎頂または側芽を用い、(1)PFPの処理法として連続処理と断続処理を行った結果、カルス形成程度について前者に比べ後者の処理方法が若干勝り、断続処理法による長期間処理の可能性のあることが判明した。(2)PFP掌用及びDL-5-Flurotryptophanとの混用処理を実験中であるが、混用処理区は外植体の生育が不良となり、その後、再生しなかったため更に処理濃度の検討を要する。 5.以上の諸実験で得られた再生個体の細胞学的な面から変異の有無の検討;PFP処理区の再生個体の異数性細胞の出現頻度を調査した結果、2品種中、1品種では特定の処理区で高頻度に異数性細胞が発生したが、染色体数の減少は1本に留まった。
|
-
[Publications] 佐々木力他: 園芸学会研究発表要旨(昭和62年秋季大会). 538-539 (1987)
-
[Publications] 川原谷実他: 園芸学会研究発表要旨(昭和62年東北支部大会). 57-58 (1987)
-
[Publications] 川原谷実他: 園芸学会研究発表要旨(昭和63年秋季大会). 502-503 (1988)