• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

獣類による森林被害量推定手法と被害基準に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62560150
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

渡辺 弘之  京都大学, 農学部, 助教授 (90026633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古野 東洲  京都大学, 農学部附属演習林, 助教授 (00026626)
Keywords獣害 / ノウサギ / ニホンジカ / カモシカ / 樹形 / 被害量 / 被害基準 / 被害防除
Research Abstract

被害量推定
奈良県下のノウサギによるヒノキの食害の著しい林分において、樹木の配置をマッピングし、被害形態をいくつかのタイプに区分・記録しておき、林分の長径・短径にそって、さらには、5mごと、10mごとの踏査による被害率と、林分全体での被害率を比較した。
被害形態の区分
ノウサギによるヒノキの食害は、主軸切断タイプと剥皮タイプに大きく分けられる。主軸を切断された上、幹の樹皮剥皮を受けることはあるものの、大きくはこの二つに区分できた。奈良県下では主軸切断タイプが多かった。
被害木の生育・樹形の回復
和歌山県下のニホンジカ、カモシカによる被害木について、主軸にかわって上長伸長を始めた側枝の生育、樹形の回復を追跡し、苗畑においても、主軸・側枝の切断実験を行なった。被害木でも実験的な切断実験でも、側枝がすぐに幹にとって代り、樹形は多くの場合、すぐに回復した。
しかし、奈良県下のノウサギによる切断害を受けたヒノキでは、枯死または著しく樹形の悪いものの割合が大きかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 古野東洲,渡辺弘之: "スギ幼齢木の切断された主幹について" 日本林学会関西支部第40回大会講演集. 40. 24-27 (1989)

  • [Publications] 古野東洲,渡辺弘之: "ホンシュウジカ,ニホンカモシカに食害されたスギ若齢木の生育について" 京都大学・農学部演習林報告. 61. 1-15 (1989)

  • [Publications] 渡辺弘之,古野東洲,柴田叡弌: "ヒノキ植栽地におけるノウサギによる被害判定と被害量推定" 京都大学農学部演習林報告. 61. 16-24 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi