• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

小核試験による染色体異常誘発因子のモニタリングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 62570254
Research InstitutionThe Jikei University School of Medicine

Principal Investigator

清水 英佑  慈恵医大, 医学部, 教授 (80056879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 勇司  慈恵医大, 医学部, 助手 (30163017)
Keywords小核試験 / 赤血球 / エリスロポエチン / プロスタグランジン / インドメサシン / 一酸化炭素 / 酸素欠乏症
Research Abstract

日常生活環境中にヒト発癌物質が存在することが知られている。我々は、これらを含めて種々化学物質に曝露を受けている。一般に職業性曝露や医薬品の摂取を除けば、単一化学物質についてみるとヒトへの曝露は微量であることが多い。それにもかかわらず、大気汚染や喫煙と肺癌発生との因果関係が疫学的に証明されていることは、微量発癌物質への曝露とそれ以外の種々の要因が絡み合って発癌に至るものと考えられる。従って、個々の物質についての発癌性の有無を評価するだけでなく、発癌性や変異原性の助長因子の研究、あるいは作業環境下における複合物質曝露時の相乗・相加作用の研究などの面から、ヒトの発癌性を評価する必要がある。そこで我々は、マウス骨髄細胞の染色体異常を指標としたin vivoおよびin vitro小核試験が染色体異常誘発助長因子のモニタリングとして適切な試験方法であるかを検討すると共に、染色体異常誘発作用機序の解明を行った。生体を酸素欠乏状態にした後に変異原物質を投与すると、変異原物質による小核誘発頻度が亢進した。この作用機序は酸素欠乏状態により組織の酸素欠乏状態が起き、homeostasis維持のためにerythropoietin(EPO)が産生され、骨髄中のerythropoiesisが盛んになる。その結果、変異原物質のDNAへのassessabilityが増加したり、DNA合成時のDNA修復機能が不完全なものの割合が増加するものと考える。EPOまたはEPO産生に関与しているprostaglandin E_2の前処置では変異原物質による小核誘発頻度が亢進したが、prostaglandin合成阻害剤のindomethacin前処置では変異原物質による小核誘発能が抑制された。以上の知見から、erythropoiesisの変動が小核試験の結果に影響を与えていると考えられる。従って、変異原性助長因子のスクリーニングに小核試験を用いることは産業衛生上、環境微生上有用であると考える。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 清水,英佑: 化学品安全. 5. 1-10 (1987)

  • [Publications] 清水,英祐: 化学品安全. 5. 11-25 (1987)

  • [Publications] 清水,英祐: 日本衛生学誌雑. 42. 658-665 (1987)

  • [Publications] Shimizu,Hidesuke: Environmental and Molecular Mutagenisis. 13. (1989)

  • [Publications] Shimizu,Hidesuke: Mutagenesis.

  • [Publications] Shimizu,Hidesuke: "Occupational Health in the Chemical Industry" World Health Organization Regional Office for Europe, 156-166 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi