1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62570349
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
安藤 正幸 熊本大学, 医学部, 助教授 (00040204)
|
Keywords | 夏型過敏性肺臓炎 / トリコスポロン / クタネウム / HLA抗原 |
Research Abstract |
夏型過敏性肺臓炎の原因抗原と発症機構について検討した結果, 以下の成績を得た. 1.原因抗原の検討 患者発症環境から落下真菌培養法, 室内塵培養法, swab法を用いて真菌の分離を行った. その結果, 患者14家庭から3,265株, 健常対照者195家庭から9,371株の真菌を分離した. これら真菌のうち, 患者家庭にのみ有意に分離されたものはトリコスポロン・クタネウムのみであり, 患者14家庭中11家庭(79%)から分離された. 分離された同菌に対する患者血清中の抗トリコスポロン・クタネウム抗体価は, 間接蛍光抗体法で128倍以上であった. トリコスポロン・クタネウムの培養濾液から作成した抗原による吸入誘発試験は13例に行い, 陽性9例(68%), 疑陽性(16%), 陰性2例(16%)であった. さらに, 西日本各地から集積した夏型過敏性肺臓炎患者68例の血清中抗トリコスポロン・クタネウム抗体を測定した結果, 殆んど全例が本抗体陽性であった. 以上の結果より, 夏型過敏性肺臓炎の主要な原因抗原はトリコスポロン・クタネウムであることが明らかとなった. 2.HLAタイピングの検討 夏型過敏性肺臓炎患者66例について, HLA-A, B, C, DR, DQ抗原の検討を行い, 健常者472例の成績と対比した. その結果, 本症患者ではHLA-DQω3抗原が増加していたが, その相関は非常に弱いものであった. したがって, 本症の発症にHAL抗原のある特定のものが強く関与しているとの知見は得られなかった.
|
-
[Publications] Yoshida K;Ando M;Sakata T and Araki S.: The Journal of Allergy and Clinical Immunology. 81. 475 (1988)
-
[Publications] Soda K;Ando M;Sakata T;Sugimoto M;Nakashima H: Chest. 93. 76-80 (1988)
-
[Publications] 荘田恭聖, 安藤正幸, 吉田和子, 坂田哲宣, 杉本峯晴, 中嶋博徳, 西隆二, 荒木淑郎: 日本胸部疾患学会雑誌. 25. 112-118 (1987)