1988 Fiscal Year Annual Research Report
老年者刺激伝導障害例における刺激伝導系の病理組織学的研究(II)
Project/Area Number |
62570407
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
大川 真一郎 東京都老人総合研究所, 臨床病理部, 研究員 (30072995)
|
Keywords | 完全左脚ブロック / 工度房室ブロック / 刺激伝導系 |
Research Abstract |
「工度房室ブロックを伴う完全左脚ブロック:刺激伝導系の病理組織学的検討」 完全左脚ブロックLBBBに工度房室ブロックI^0AVBを伴う例では電気生理学的にH-V時間の延長がありAVBを伴わぬ症例に比し両脚の障害が高度で三束ブロックから完全心ブロックに進展する可能性が高いとされている。そこで以下の検討を行った。〈対象と方法〉LBBB33例(平均80.5歳)をI^0AVBを伴うI群(12例)と伴わぬII群(21例)に分け、臨床病理学的検討を施行した。伝導系の検索はLev法に従い100%障害を5、軽度を1とし5段階で表わした。〈成績〉両群の障害度の平均は房室結節ではI群の1.9、II群の1.6、ヒス束貫通部ではI群2.3±0.82、II群1.6±0.68と後者で有意に障害度がI群で高かった(pL0.05)。内訳は中等度障害(3以上)がI群5例(42%)、II群3例(14%)とI群でより多くみられた。ヒス束分岐部はI群2.6、II群2.3で両群間に差はなかった。右脚の障害度はI群2.9、II群2.5で差は認められなかった。左脚は前枝(I群4.7、II群4.8)、後枝(I群4.9、II群5.0)と共に両脚において高度の障害がみられた。左脚以外での高度障害はI群で2例(ヒス束分岐部+右脚1例、右脚1例)、II群では4例(ヒス束分岐部1例、ヒス束分岐部+右脚1例、右脚2例)にみられ、右脚の高度障害はI群16.7%、II群14.2%であった。〈総括〉LBBBにI^0AVBを伴う例では、伴わない例に比し、左脚障害はより高度とは言えなかったが、ヒス束貫通部に中等障害を高頻度に認めた。従って今回の検討では、LBBBにI^0AVBを伴う症例はその〓〓3束ブロック予備軍とは言えない結果であった。この点については、さらに症例を蓄積し検討する必要があろう。
|
-
[Publications] Kanemaru,K;Ohkawa,S.et al: Jpn J Med. 27. 74-78 (1988)
-
[Publications] Suzuki,Y;Fujimori,s;Sakai,M;Ohkawa,S;Ueda,K.: PACE. 11. 326-330 (1988)
-
[Publications] 大川真一郎、杉浦昌也 他: J Cardisl. 17. 507-519 (1987)
-
[Publications] 大川真一郎: 循環器科. 23. 267-278 (1988)
-
[Publications] 大川真一郎、今井保、杉浦昌也: Therap Res. 8. 1213-1218 (1988)
-
[Publications] 杉浦昌也、大川真一郎 他: 心臓. 20. 805-812 (1988)
-
[Publications] 早川弘一、比江嶋一昌 編、上田慶二、大川真一郎: "臨床心臓電気生理学" 南江堂, 1-413 (1988)
-
[Publications] 太田邦夫監修、大川真一郎: "老化指標データブック" 朝倉書店, 1-334 (1988)