1988 Fiscal Year Annual Research Report
Dual Photon Absorptiometryによる骨塩定量法
Project/Area Number |
62570480
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
福永 仁夫 川崎医科大学, 核医学, 助教授 (00093302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 信昭 川崎医科大学, 核医学, 講師 (20140519)
森田 陸司 川崎医科大学, 核医学, 教授 (60026896)
|
Keywords | 骨塩定量法 / 二重光子吸収測定法 / 骨粗鬆症 / 慢性腎不全症 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、骨粗鬆症および腎性骨異栄養症の骨病変の解明のために、末梢骨と躯幹骨の骨塩量を非侵襲的な方法、特に二重光子吸収測定法(DPA)を中心に検討した。その結果、加齢に伴う骨塩量の低下の開始時期は躯幹骨で早く、しかも年間の骨塩量も減少率も大であることが示された。これらの知見は、腰椎などの躯幹骨の骨塩定量が骨粗鬆症の早期診断、骨折の危険性の予知や治療効果の判定に有用であることを示している。また、感度と再現性の良い、(1ー84)PTHに特異性を有する測定系を使用して血中濃度を測定した。PTHの分泌と骨塩量低下との間には強い相関性はみられず、骨塩量低下の原因としてはPTH以外の因子の関与が推測された。今後、カルシトニンやビタミンDなどのカルシウム調節ホルモンとの関係の検索が必要であろう。少数例について、骨形態計測による骨代謝の検討を行ったが、骨塩量の低下症例では骨形成、骨吸収が共に低下しており、いわゆる低代謝回転型を示した。したがって、これらの症例では骨塩量の改善のためには骨代謝回転を活性化させることが治療となるであろう。 慢性腎不全症の骨塩量は、既に報告した如く、腰椎では低値から高値まで幅広い分布を示した。また、PTHの分泌状態との関係をみると、PTHの軽度の分泌では腰椎の骨塩量の増加、つまり骨形成の亢進が、PTHの高度の分泌ではその低下、つまり骨吸収の亢進が観察された。これは、PTHの骨に対する作用には骨形成と骨吸収の二面性が存在するという報告を裏付けるものであった。他方、橈骨については、PTHの分泌の如何に拘らず、骨塩量は低下傾向を示し、海綿骨が主体の腰椎と皮質骨が主体の橈骨でも、PTHの分泌に対する反応性に違いが存在することが示唆された。
|
Research Products
(2 results)