• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

躁うつ病におけるBiopterinの動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62570487
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

太田 龍朗  名古屋大学, 医学部, 講師 (00109323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永津 俊治  名古屋大学, 医学部, 教授 (40064802)
岡田 保  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00023771)
中原 大一郎  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (80128389)
金田 典雄  名古屋大学, 医学部, 講師 (00144139)
Keywordsバイオプテリン / 血漿 / 躁うつ病 / 活性バイオプテリン
Research Abstract

生体アミン合成の調節に重要な役割をもつとされるバイオプテリンの躁うつ病患者血漿中における動態と、in vivoにおける脳内伝達物質に対する影響を調べることが本研究の目的であった。
昨年度において、躁うつ病患者の血漿中のバイオプテリンを測定したところ、病相期には健常者に比べ有意に上昇し、しかも躁状態における上昇がうつ状態におけるそれよりも大きいのに対して、寛解期においては健常者の値と差がないということが示されたが、今年度においてもひきつづきその傾向が認められた。しかしながら、この場合のバイオプテリンは活性型、非活性型全てを測定したものであったため、今年度においては、このうちの活性型バイオプテリンの値を求めることとした。
躁うつ病患者9人について、その病相期の血漿中のバイオプテリンが測定された。この結果、うつ状態の血漿活性バイオプテリンは、健常者に比べ有意に低下しているのに対し、躁状態においては逆に上昇していた。うつ状態において総バイオプテリンが増加しているにもかかわらず活性バイオプテリンが低下しているということは、バイオプテリンの合成経過に何らかの欠陥があることが示唆され、またバイオプテリンの内服がうつ病に有効であることから推測されたバイオプテリンの脳内不足状態がうつ状態をひきおこすのではないかという考え方と矛盾せず、注目すべき結果と思われる。ただ症例数が少ないことと、寛解期の測定ができなかったため、まだ何らかの見解を述べるのは尚早と思われる。
in vivoの研究の方は今年度は新たな知見は特に得られていない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ryo Hashimoto: Lancet.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi