• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

生物統計学に基いた不応性貧血の病態解析

Research Project

Project/Area Number 62570545
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小熊 茂  京都大学, 医学部, 助手 (00169260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 治人  京都大学, 医学部, 教授 (40034615)
吉田 弥太郎  京都大学, 医学部, 講師 (80064525)
Keywords不応性貧血 / 予後因子解析 / 白血病化 / 非白血化死亡
Research Abstract

総計499例の診断の確定した広義の不応生貧血症例の, 初診時変量と生存時間よりなる計90項目のデータを, 計算機可読のデータベースにした. 病型別では, 狭義の不応性貧血(PARA)200例, RAEB200例, 鉄芽球性貧血(PASA)99例であった. このデータベースに基づいて現在までに得られた結果は, 以下の通りである.
1.積極限法による全死亡の生存時間中央値は, PARA1305日, RAEB497日, PASA1791日であった.
2.白血病フリー生存時間は, 全ての病型で, 3000日以内だけで白血病への移行が認められ, 以後は平衡状態となった. 平衡状態での白血病フリーの率は, PARA80%, RAEB32%, PASA92%であった.
3.非白血化死亡の生存時間中央値は, PARA1669日, RAEB1063日, PASA2644日であった.
4.白血病化に対する危険因子を比例ハザードモデルにより解析した. 最適モデルの選択には, 赤池の情報量基準を用いた. 6受量モデルが最適モデルとなり, 危険因子は, 重みの大きい順に, RAEBである事, 顆粒球の顆粒異常あり, 男, 単核巨核球であり, 年令50才以上, 末梢血前骨髄球1%未満であった. この解析の全体としての有意水準は, 1.1×10^<-19>であった.
5.非白血化死亡に対する危険因子は, 重みの大きい順に, 末梢血中の後骨髄球1%以上, 50才以上, ヘモグロビン低値, 血小板数10万未満, 単核巨核球あり, 顆粒球の核異常ありの6変量であった. 有意水準は, 6.6×10^<-11>であった.
6.白血病化の危険の小さいPARAとPASAのみで同様の解析を行ったところ, 白血化の危険因子は, 骨髄中の骨髄芽球2%以上, 男, 顆粒球の顆粒異常の3変量, 非白血化死亡の危険因子は, 前出の全体としての非白血化死亡の解析と同一であった. 今後, 症状数の少ないPASAについてはさらに収集を続け, 他の病型は現有症例のうち, 生存中の症例の追跡調査を行い, さらに詳細なパラメトリックな解析を行っていく予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shigeru Oguma: Cancer Research. 46. 3698-3700 (1986)

  • [Publications] Shigeru Oguma: Cancer Research. 47. 2196-2198 (1987)

  • [Publications] Shigeru Oguma: Cancer Research. 47. 3599-3602 (1987)

  • [Publications] Shigeru Oguma: Acta Haematologica Japonica.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi