• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

半導体レーザー光の生体活性効果に関する基礎的研究、とくに硬組織誘導能について

Research Project

Project/Area Number 62570813
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

武田 泰典  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60137536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 容子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70165372)
Keywords低出力レーザー光 / 生体活性効果 / 拔歯創 / 骨芽細胞 / ラット顎下腺 / 顆粒管上皮細胞 / 歯髄組織 / 象牙芽細胞
Research Abstract

1.半導体レーザー光の拔歯創の治癒に及ぼす影響について
半導体レーザー光が拔歯後の骨ならびに粘膜上皮の再生に如何なる影響を及ぼすかを実験的に検討した。実験には8週齢の雄性ウィスターラットを用い、全麻下で上顎第一臼歯を拔歯した。拔歯後、実験群には屠殺日まで連日5分間、GaAsレーザー光を照射した。レーザー光の照射を行なわなかったものを対照群とした。その結果、実験群では肉芽組織の形成とその線維化傾向、類骨組織と仮骨の形成は対照群に比較して早期に進行していた。とくに、初期における間葉系細胞からの骨芽細胞の分化と骨基質の形成に差がみられた。
2.半導体レーザー光のラット顎下腺に及ぼす影響について
ラット顎下腺を全麻下で外科的に露呈させ、GaAsレーザー光を5分間照射した。対照群は偽手術のみを行なった。その結果、実験群では照射直後から顆粒管上皮細胞の核分裂像数が増加しはじめ、照射後24時間目で対照群の約5倍に達していた。このことは、ラット顆粒管上皮細胞は低出力レーザー光に対する独特の感受性を有することを示唆しているものと考えられた。
3.半導体レーザー光が歯髄切断創へ及ぼす影響について
ビーグル犬の永久歯に対し、生活歯髄切断を通法の如く行なった後、半導体レーザー光を屠殺日まで連日5分間照射した。尚、非照射例を対照群とした。その結果、実験群では象牙芽細胞の分化と象牙質の形成が対照群に比較してやや早期に進行していた。このことは、半導体レーザー光の歯内療法領域への応用の可能性を示唆するものであり、更に詳細な実験を行なっている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yasunori TAKEDA: International Journal of Oral and Mexillofacial Surgery. 17. 388-391 (1988)

  • [Publications] Yasunori TAKEDA: Journal of Oral Pathology. 17. 91-94 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi