1988 Fiscal Year Annual Research Report
唾液腺由来の活性物質による細胞の機械的外力に対応する細胞応答
Project/Area Number |
62570847
|
Research Institution | KANAGAWA DENTAL COLLEGE. |
Principal Investigator |
西山 勝弘 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20084783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 滋 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (80084713)
川瀬 俊夫 神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (30084784)
中野 完 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (80164250)
今井 喜良 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10151656)
|
Keywords | 顎下腺 / EGF / 歯根膜細胞 / 歯槽骨細胞 / 機械的刺激 / 細胞 / コラーゲン |
Research Abstract |
生理的に常に咬合力を受けているヒト歯根膜における代謝調節機構を明らかにするために、ヒト歯根膜線維細胞(HPLF)の培養系を用い、上皮増殖因子(EGF)のタンパク質の合成に対する作用について検索した。ヒト歯根膜線維芽細胞は矯正治療時に抜去した、第一小臼歯からHPLF Cellを10%のウシ胎児血清を含むDulbecco'sModified Eagle's mediumu(D-MEM)でlsolateする。Subculturedは1.25×10^5/cm^2でinoculateし、2mg/ml dialyzed FCSP、50 ug/mlascorbic acid およびpeni'cillin(100 units)、streptomycin(100ug/ml)を含むD-MEMで培養し、4日後Stationary phaseに達した後、HPLF Cellは、種々の濃度(1-100ng/ml)のEGFを含むD-MEMで交換し、さらに1-4日間培養した。タンパク質量はBradford法、ハイドロキシプロリンはWeosner法にて測定し、さらに、EGFの細胞に対するタンパク質合成と、コラーゲン合成活性は^3H-Prolineの取り込みによった。細胞内と培養液中の^3H-Proline取り込みを測定して全タクパク質合成能の指標とした。コラーゲン合成活性は畑らの細菌性コラーゲナーゼ消化法にて行った。EGFの添加後(1-50ng/ml)、4日培養した際の細胞内のハイドロキシプロリンは、Doserelatedに減少した。EGFはタンパク質をわずかに増加させた。EGF添加郡では、培養1日でオキシプロリンの増加がわずかに見られるが、さらに2-4日後において、プロリンの取り込みは十分に阻害していた。HPLF Cellの^3H-Prollineによる、タンパク質とコラーゲン合成はEGF(10-50ng/ml)濃度で細胞内のタンパク合成が増加し、Nediumu中にもほんのわずかに上昇していた。コラーゲン合成については、CellおよびNediumuともに、Radioactive Collagenの減少がみられた。^3H-Prolineによるコラーゲン合成のTime curseについて、CellおよびMediumuともに、培養24時間からEGF処理郡に大きく減少している傾向が観察された。
|
-
[Publications] K.Nishiyama,et al.: Recent Advances in Clinical Periodontlogy.ISHIKAWA,J(Ed)Excepta Medica,Amsterdam.625-628 (1988)
-
[Publications] K.lmai,et al: Recent Advances in Clinical Periodontlogy.ISHIKAWA,J(Ed)Excepta Medica,Amsterdam.547-550 (1988)
-
[Publications] Kawase,et al: Adv Dent Res.2(2). 234-239 (1988)