• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

歯帯孔の形態学組織学的研究

Research Project

Project/Area Number 62570924
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

羽切 恵美子  城西歯科大学, 歯学部, 講師 (90146241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾木 啓司  城西歯科大学, 歯学部, 助手 (80152403)
桜井 達  城西歯科大学, 歯学部, 助手 (70153955)
五嶋 秀男  城西歯科大学, 歯学部, 教授 (60049343)
Keywords歯帯孔 / 位置 / 大きさ / ヒト / カニクイザル / 電顕
Research Abstract

本研究は62年度に歯帯孔の位置に関する観察と歯帯管内軟組織を電子顕微鏡で観察し以下の結果を得た.
1)乳歯をもったヒトの晒した頭骨をHellmanの咬合発育段階によって5期に分類した. すなわち乳歯咬合期, 第一大臼歯萌出開始期, 第一大臼歯萌出完了期, 第二大臼歯萌出開始期, 側方歯群交換期である. 分類後, 歯帯孔が先行乳歯に対してどのような位置に存在するかについて観察検討を行った. その結果, 歯帯孔の位置は上下顎各歯種とも左右側対称に存在した. 上顎の中切歯, 側切歯, 犬歯, 下顎の中切歯, 側切歯, 犬歯の歯帯孔の位置は当該乳歯の中央部から遠心に位置しているものが多い. しかし下顎犬歯は約15%のものが当該乳歯の中央部から近心に位置しているという結果を得た.
2)乳歯をもったカニクイザルの晒した頭骨については, ヒトに準じて同様の方法で63年度前半には結果が得られる予定である.
3)生後約1年のカニクイザルの歯帯管内軟組織中にみられる残存上皮の一部には, 種々の程度の退化を示す細胞が存在する. この細胞に注目し, 透過電子顕微鏡を用いて詳細に観察した. その結果, 退化の進行した上皮細胞は結合組織との境界部において凹凸が著しく, 突起状を呈するところもみられる. 周囲の結合組織中には弱い染色性を示し, コラーゲンとは異なる線維状の構造物が認められる. さらに退化の進んだ細胞では, 結合組織との境界部は平坦になり, 上皮細胞間の空隙が非常に拡大する. 結合組織中の線維状の構造物は顆粒状となるということがわかった.
今後は大きさに関する観察を新に開発した読取り装置を用いて行い加齢にともなう変化を明らかにし, また樹脂に包埋した資料より連続切片を作り歯帯孔の三次元的走行と永久歯胚と乳歯との位置関係について観察する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 尾木啓司, 五嶋秀男, 中原晧: 城西歯科大学紀要. 16. 805-813 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi