• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

マウスホスホグリセリン酸キナーゼ遺伝子の組織特異的発現機構の解析

Research Project

Project/Area Number 62570980
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

正宗 行人  金沢大学, 薬学部, 教授 (00013318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 義信  金沢大学, 薬学部, 助教授 (40172358)
Keywordsアイソザイム / 組織特異的遺伝子発現 / 転写制御 / 精子形成 / 無細胞転写
Research Abstract

1.マウスPGK2遺伝子のクローン化.
cDNA, ゲノムDNAともクローン化には至っていない. 昨年9月に同遺伝子のクローン化とその構造解析が他のグループにより報告された. その報告によるとゲノムDNAはイントロンを含まないとのことである. そこで今後はゲノムDNAのみのクローン化を続けることにした. 現在ミニライブラリーを製作しクローン化を進めている.
2.オリゴヌクレオチドプローブによるPGK1, PGK2に遺伝子発現の解析 報告された塩基配列に従ってPGK1, PGK2それぞれに特異的な配列を有する50塩基のオリゴヌクレオチドを合成した. RNAブロット解析においてPGK1プローブはマウス肝臓より得たRNAにのみ, またPGK2プローブはマウス精巣より得たRNAにのみ, 約1.6K6のmRNAを検出した. 従ってこれらプローブを用いてPGK1, PGK2のmRNAをそれぞれ特異的に検出できることがわかった. 現在各種マウス培養細胞について分化誘導, 内在がん遺伝子発現の変動等の変化を与えたときにPGK遺伝子の発現がどのように変化するかを解析中である.
3.マウス細胞由来の無細胞転写系の作製.
PGK遺伝子のプロモーター解析を行うための無細胞転写系をマウス腹水癌(EAT)細胞を用いて作製した. EAT細胞核抽出液中でマデノウイルスの後期遺伝子, E1A遺伝子がともに忠実に転写された. よってこの抽出液を用いてPGK遺伝子の転写解析が可能であることがわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshinobu Nakanishi: Biochem. biophys. Res. Commun.146. 783-790 (1987)

  • [Publications] 中西義信: 代謝, 研究実験講座XII. 最新のバイオテクノロジー, (5)遺伝子発現の制御(3). 25. 295-303 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi