1988 Fiscal Year Annual Research Report
非侵襲的血糖測定法の開発ーレーザ赤外分光分析法の応用ー
Project/Area Number |
62870048
|
Research Institution | Kumanoto University |
Principal Investigator |
七里 元亮 熊本大学, 医学部, 教授 (00028515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊田 典治 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (50170577)
福島 英生 熊本大学, 医学部, 講師 (80145325)
竹田 晴生 熊本大学, 医学部, 講師 (80155019)
山口 康平 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (80109678)
|
Keywords | 内部多重全反射プリズム / 赤外分光分析法 / レーザ赤外分光分析法 / フーリエ変換赤外分光分析 / 非侵襲的血糖計測法 / 組織液ブドウ糖濃度 |
Research Abstract |
内部多重全反射(ATR)プリズムを組み込んだフーリエ変換赤外分光分析装置を用い、生体試料中のブドウ糖濃度の計測の可能性をもとに、本年度は、ブドウ糖の吸光度に及ぼす生体内干渉物質の影響および血清(血漿)、全血試料におけるブドウ糖濃度の非侵襲的計測のための検量線の作成を試みた。 1.血清試料と血漿試料の吸光スペクトルに差を認めなかった。血清、全血試料においてブドウ糖濃度のピークに対応した1033および1080cm^<-1>の頂値を認めたが、1033cm^<-1>の頂値より1080cm^<-1>の頂値の方が高く、この関係はブドウ糖溶液のそれと逆の関係を示し、干渉物質の存在を強く示唆することが出来た。 2.生理的濃度の尿酸、尿素はブドウ糖の赤外吸光スペクトルに影響を与えなかった。しかし、赤血球、血清アルブミン、血清コレステロールは、ブドウ糖吸収スペクトルの頂値に干渉すると共に、基線の変動に大きく関与することを認めた。 3.血清試料の吸光スペクトルにおいて、頂点吸光度、面積吸光度(ベースライン法)はブドウ糖濃度と相関したが、データのバラツキは大であった。しかし、血糖日内変動追跡時の血清試料において、空腹時の血清の吸光度の差スペクトルとして表現することにより、血糖増加量(空腹時血糖値より)は頂点吸光度、面積吸光度と有意に高い相関関係を認めた。 4.血液試料においても同様に空腹時試料との差スペクトルとして表現することにより血糖値と吸光度の間に有意に高い相関関係をえた。 以上、ATRプリズムを応用したフーリエ変換分光分析装置により生体試料のブドウ糖濃度の非侵襲的計測を可能としたが、解決すべき問題点も多い。今後、マイクロコンピュータを駆使したソフトウエア的な干渉物質の除去方法、それに基づく定量化方法の確立が必要と考えられた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 七里元亮: 臨床成人病. 18. 1696-1697 (1988)
-
[Publications] 梶原研一郎: 人工臓器. 18. (1989)
-
[Publications] M.SHICHIRI: Diabetes,Nutrition and Metabolism. 2. (1989)
-
[Publications] M.SHICHIRI: "The future of inaulin therapy:Towards a closed-loop system,Proceedings of 13th IDF Congress" International Diabetes Federation,Excerpta Medica, (1989)