1988 Fiscal Year Annual Research Report
科学教育総合化カリキュラムの開発と支援音声合成機構をもつ知的CAIの教育利用
Project/Area Number |
62880030
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
木村 捨雄 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大岩 元 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20011679)
小林 学 筑波大学, 学校教育部, 教授 (30114078)
織田 揮準 三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
後藤 忠彦 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30021306)
深谷 哲 大阪大学, 言語文化部, 教授 (60023959)
|
Keywords | 音声合成 / 規則合成方式 / 音声合成の評価 / Talking CAI端末 / CAI / CAIエグゼキュータ / 教材の属性表現 / 統計教育 / 数学教育 / 理科教育 |
Research Abstract |
1)科学的認識形成の総合化を図る知識・理解構造と科学教育総合化カリキュラム開発 カリキュラム開発の総合化を試みる適切な分野として「統計教育」の分野を選び、統計教育・統計グラフの指導を中心にした小中学校のカリキュラム開発を行い、評価問題の試作と分析を試みてきた。個別教科では、中学数学科での「因数分解」等、理科では「電流、気象と天気」単元のテキストの改善を行い、CAI利用を可能にした。その際、学習者がもつ概念に対する思い違い構造より、正しい概念獲得を目的に、科学観に立つ統合された知識構造に着目したカリキュラム設計方式の確立を目指している。 2)Talking CAIシステムの開発と試験利用 これまで開発してきたCAIシステムの基本ソフト、エグゼキュータシステムと音声合成装置との結合を図り、日本語テキストからの音声出力を可能にした「お喋りをするCAIシステム」の試験利用を可能にした。これを「外国人のための日本語教育支援システム」に援用し、日本語読みの音声提示データを可能にした新しいCAIの展開を図ってきた。 3)漢字コード列で表現された日本語文データの音声合成装置の評価 (1)CAIテキストにおける日本語文の読みの正確性の問題:数学理科等の教科書レベルの日本語文は、教科別の読み方辞書によるプリプロセスで十分対応できるが、外国人のための日本語文では、多様な表現用例(特に、漢字を制限して表現するための特殊なかな混じり文等)があり、日本語文の文章解析、分かち書きに問題が生じ、誤読が発生する。そのための解消策、ルール化を進め改善を図る必要がある。 (2)音声分析合成装置による音質の評価:研究者レベルでは使用可能であるが、一般の学習者、特に言語学者や教育者には改善の要望が高い。規則合成方式の一層の改善を進める。
|
-
[Publications] 木村捨雄: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.2No.5. 43-50 (1988)
-
[Publications] 二見尚之・木村捨雄: 電子情報通信学会 教育工学 信学技法. Vol.88No.99. 41-46 (1988)
-
[Publications] 木村捨雄・山野井一夫: 電子情報通信学会 教育工学 信学技法. Vol.88No.99. 107-110 (1988)
-
[Publications] 木村捨雄: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.3No.2. 27-32 (1988)
-
[Publications] 木村捨雄・深谷哲・山野井一夫・後藤忠彦: 日本科学教育学会 年会論文集. No.12. 43-46 (1988)
-
[Publications] 木村捨雄・益子典文: 日本科学教育学会 科教研報. Vol.3. 5 (1989)
-
[Publications] 木村捨雄 他監修: "統計教育の新しい展開ーTeacher's Guide '88-" 筑波出版会, 1-349 (1988)
-
[Publications] 木村捨雄: "伝統的CAIシステムと知的CAIシステム(人工知能学会 人工知能ハンドブック)" コロナ社, (1989)