1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62880031
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
下沢 隆 埼玉大学, 理学部, 教授 (30008809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒石 佳伸 埼玉大学, 理学部, 助手 (60008860)
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
木村 捨男 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
寺田 文行 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
坂元 昂 東京工業大学, 工学部, 教授 (00016338)
|
Keywords | マイコンソフトの収集 / マイコンソフトの評価 / ソフトウェア分類 / ソフトウェアの変換 / 学習課程 / 科学教育 |
Research Abstract |
本研究は、1.マイコンソフトの収集、2.マイコンソフトの試用と評価、3、マイコンソフトの改訂と再評価、4、評価基準の作成、を計画したが、以下に本年度の研究実績を述べる。(1)マイコンソフトの収集:国立教育研究所が集めたソフトを詳細に検討し、学校教育で使用されているソフトの分類を行い、それらを整理した、その結果、理数系のプログラムが多く、「情報処理教育」のプログラムは未だ定格化されていないことが解った。(2)ソフトの試用と評価:収集したソフトの一部について、学校で試用し、教師・生徒の評価を集め、プログラムを書き直した。(3)システムデザインと言語の選定:プログラムの読み取りを容易にするため、システムを分かりやすいように再構築し、また、マイコン機種の互換性の不足が学校でのマイコン利用の障害の一つになっているので、収集したソフトの一部の言語をBASICからTURBO/PASCALに書換え、他機種への互換が容易になるようにした。(4)ソフトの英訳:諸外国とのソフトの交換と相互評価を可能にすめため、画面の説明を英文に翻訳し、国際会議やセミナ-で利用した。(5)評価基準の制定:評価の作業を実施するに当たり、前年度までに既に「評価基準」を設けていたが、二三のソフトの評価に試用した経験を経て「評価基準シ-ト」の最終案を作成した。このフォ-マットを諸外国のそれと比較すると、大勢は一致しているものの、教育理念・教育形態の差から生ずる細部にあっては、評価視点が異なることが明かとなった。
|
-
[Publications] M.Hirose&J.T.Simozawa: "Uses of Microcomputer Displays for Science Education" 科学教育研究. 13. 109-114 (1989)
-
[Publications] 下沢隆: "Software Developments for Chemical Education in Japan" Proceedings,10-ICCE. RS-03 (1989)
-
[Publications] 下沢隆,黒石佳伸: "問題解決を指向した化学教育用ソフトウェアの開発" CAI学会. 6. 37-42 (1989)
-
[Publications] 下沢隆: "マイコンの化学教育への応用ー諸外国の状況とわが国の現状ー" 化学と教育. 36. 32-35 (1988)
-
[Publications] 下沢隆: "化学の教育を通じてCAIを考える" CAI学会誌. 5. 31-36 (1987)
-
[Publications] 黒石佳伸,下沢隆: "現場教師が作成した化学のソフトウェア" 教育と情報. 357. 42-49 (1987)
-
[Publications] 黒石佳伸,下沢隆: "CAIハンドブック" フジ・テクノシステム, 7 (1989)
-
[Publications] 下沢隆,黒石佳伸: "数学教育とコンピュ-タ" 日本評論社, 10 (1989)