• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

小型可搬ESR装置を用いたESR顕微鏡及び放射線線量計の開発

Research Project

Project/Area Number 62890007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

池谷 元伺  大阪大学, 理学部物理学科, 教授 (20023161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 秀元  マイクロ, デバイス, 社長
内山 哲夫  セイコー電子工業, 常務
三木 俊克  山口大学, 工業短期大学部, 助教授 (70091212)
KeywordsESR顕微鏡 / イメージング / ESR線量計 / 年代測定 / マイクロドジメトリー
Research Abstract

小型可搬ESRを試作するため、世界最強の磁石NdBFe(Neomax)を用いて小型化し、ESR線量計として利用する他、新しくESR顕微鏡を試作した。ESR顕微鏡の構成及び測定対象物は下記の通りである。
1.マイクロ波収束ESR走査型顕微鏡
マイクロ波を空洞共振器の穴より取り出し、試料をXーYステージで動かすことにより、断面の画像を るのが「走査型ESR顕微鏡」である。この顕微鏡を用いて、人体歯牙の被曝線量のミクロ画像分布を得ることに成功した。X線およびγ線の被曝線量分布を画像化した結果、予想された通り、X線は表面エナメル部のみで、γ線は全エナメル部分が被曝していることが判った。このようにして、歯科X線とγ線の画像を得ることができる。この他、ESR顕微鏡の用途は広く、小型可搬ESRと共に広く普及するであろう。今後は応用例を増やしていく。
2.小型可搬ESR線量計
NEOMAX磁石を用いた小型可搬線量計と周波数可変ESR線量計を試作したが、短型TE_<102>共振器を用いたため感度が悪く、低線量領域の線量計としては不適当である。中高線量領域の線量計としては充分実用化できる。
「第2回ESR線量計測とその応用」国際シンポジウムでは、小型で安価な線量計の発表が大きな反響を呼んだ。特に西独のブルーカー社は、約2万台の市場との判断の下に1990年には小型ESRを販売するとのことであった。日本の企業の積極的取り組みが望まれる。なお、本試作機を発展させて、日本のマイクロデバイス社も市販をはじめた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.Ikeya;A.Kai: Chemistry Express. 3. 699-702 (1988)

  • [Publications] M.Furusawa;M.Ikeya: Analytical Sciences. 4. 649-651 (1988)

  • [Publications] M.Ikeya;M.Furusawa: Oral Radiol.5. (1989)

  • [Publications] M.Ikeya: Anal.Sci.5. (1989)

  • [Publications] 池谷元伺: 生産と技術. 38-40 (1989)

  • [Publications] 池谷元伺: 化学. 44. 118-122 (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi