1989 Fiscal Year Annual Research Report
ドイツ大衆社会成立期における文化構造の転換-技術変化と生活感覚変容の総合的検討
Project/Area Number |
63300001
|
Research Institution | CHIBA UNIV. |
Principal Investigator |
横田 ちゑ 千葉大学, 教養部, 教授 (00009359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長田 謙一 千葉大学, 教育学部, 助教授 (20109151)
内村 博信 千葉大学, 教養部, 講師 (30193907)
三宅 晶子 千葉大学, 教養部, 助教授 (50157608)
山内 正平 千葉大学, 教養部, 助教授 (60092110)
田中 健夫 千葉大学, 教養部, 助教授 (20092067)
|
Keywords | 都市文学 / バウハウス / モダニズム / アヴァンギャルド / キャバレ-文化 / ワイマル共和国 / ブレヒト / シェ-ンベルク |
Research Abstract |
研究会その他の議論を通して、19世紀末から20世紀初頭にかけての文化的状況を、精神史、文学、建築、デザイン等の視点からとらえ、その構造的な変革と生活者の意識変化、感覚変容の問題を考察した。具体的な研究内容を、主要なキ-ワ-ドを付して、以下に記す。 1(ベルリン文学)、大衆レベルでの文化現象のディティ-ルを、ベルリン都市文学の分析を通じて渉猟した。都市文化におけるカウンタ-カルチャ-が大衆文化の動向に大きな力を及ぼし、大衆小説、大衆雑誌ばかりでなく、新しい「キャバレ-」文化の興隆などが、時代意識の陰の部分とかかわりながら、近代市民文化に対する大衆文化を築き上げた。2.(ユングの深層心理学)このような大衆文化の動向は、フロイトからユングへと連なる心理学の成果とも重なる。無意識の世界に科学が入り込み、自然科学的認識が新しい文化形成の刺激になっていったと同時に、科学的認識では到達しえない非合理的世界への関心も高まった。3.(バウハウスとモダニズム)自然科学的認識と工学的技術の進歩が大衆化時代の新しい生活商品を大量生産ラインに乗せると同時に、新しい生産にふさわしいデザインや機能がさまざまの商品に求められることになり、美的感覚が機能と結びつく。4.(カフカとシオニズム)その一方で、自然科学主義的な合理主義では片づかない精神や魂の根元的な問題への関心は、20年代のアヴァンギャルド芸術に顕著に認められる他に、たとえばユダヤ問題などにも微妙に関わっている。本研究では、カフカの文学を通して、反ユダヤ主義的民族主義とシオニズム的民族主義とのふたつの民族主義の間で同化ユダヤ人たちが西欧近代世界のなかで行き場を失っていくことが論議された。この問題は30年代のナチズムにおいて一層深刻なものとなる。
|
-
[Publications] 浅井健二郎: "谷川道子著『聖母と娼婦を超えて-ブレヒトと女たちの共生-』" ドイツ文学(日本独文学会). 83. 146-148 (1989)
-
[Publications] 内村博信: "記憶と痕跡-パウル・ツェラン" 詩・言語. 33. 39-53 (1989)
-
[Publications] 怱那敬三: "問題学への展開" 理想(理想社). 643. 95-104 (1989)
-
[Publications] 佐藤和夫: "批判の原点としての『親密圏』" 理想と現代(白石書店). 26-40 (1989)
-
[Publications] 佐藤健生: "ヒトラ-生誕100年をめぐって" 歴史読本ワ-ルド(新人物往来社). 17. 228-235 (1989)
-
[Publications] 田辺秀樹: "Kabarett研究についての提言" ドイツ文学(日本独文学会). 83. 93-104 (1989)
-
[Publications] 中澤英雄: "Ubersetzungsprobleme der deutschen Literatur in Japan am Beispiel von Kafka." Dogilmunhak(韓国ドイツ文学会誌). 42. 298-321 (1989)
-
[Publications] 長田謙一: "現代社会と美的能力-「美の牢獄」を超えて-" 教育(教育科学研究会編). 88/12. 8-12 (1989)
-
[Publications] 桧山哲彦: "ウィ-ンの世紀末について" みずえ. 89/秋号. (1989)
-
[Publications] 三宅晶子: "ヴァルタ-・ベンヤミン『パッサ-ジュ論』の構造分析-集団としての身体が見る夢-" 都市(都市デザイン研究所). 1. 182-190 (1989)
-
[Publications] 三宅晶子: "ヴァルタ-・ベンヤミン『パッサ-ジュ論』の構造分析-歴史における覚醒と想起の弁証法-" 都市(都市デザイン研究所). 2. 238-247 (1989)
-
[Publications] 山内正平: "クルト・シュヴィッタ-スのメルツ詩「アンナ・ブル-メに」について" 千葉大学教養部研究報告. A-21. 229-244 (1989)
-
[Publications] 山内正平: "日本におけるリルケ研究と翻訳" ドイツ文学(日本独文学会). 84. ( ) (1990)
-
[Publications] 横田ちゑ: "トマス・マンの『ファウスト博士』(5)" 千葉大学教養部研究報告. A-21. 245-260 (1989)
-
[Publications] 伊東俊治: "写真表現の150年" 日本放送出版会, (1989)
-
[Publications] 柏木博: "道具とメディアの政治学" 未来社, (1990)
-
[Publications] 三原弟平: "カフカ・エッセイ" 平凡社, (1990)