1989 Fiscal Year Annual Research Report
歴史学・考古学調査における非破壊探査技術システムの開発と例証的研究
Project/Area Number |
63300006
|
Research Institution | IBARAKI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
道家 達將 茨城大学, 人文学部, 教授 (40016340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中浜 精一 東京工業大学, 工学部, 教授 (90016410)
中條 利一郎 東京工業大学, 工学部, 教授 (60016285)
奥島 基良 東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (80016766)
川野辺 渉 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 研究員 (00169749)
西村 康 奈良国立文化財研究所, 発堀技術室, 室長 (80000488)
|
Keywords | 考古学的地下探査 / 地中レ-ダ- / 電気探査 / 磁気探査 / 電磁誘導探査 / 佐久市聖原遺跡 / 放射温度測定 |
Research Abstract |
本研究の究極の目的は、地下の考古学的遺構の種類・位置・深さ・形状などを地表面を現状変更なしに正確に推定する方法と装置を開発することで、そのための基礎的研究が本研究で行なわれた。それは、現在使用中の各種探査法の有効性と、限界を各装置を使って実験し、その組み合わせの効果を明らかにし、またその改良策を探り、併せて、全く新しい考古学的地下探査法ならびに探査装置を開発しようとするものである。 地下探査法には、磁気探査、電気探査、電磁誘導探査、定常波探査、放射温度測定、赤外線写真測定、地中レ-ダ-探査などがある。これらは、しかし、常に有効とは言えない。対象や条件により複雑である。 1988年、私たちは福島県会津若松市大戸の古窯跡発堀に際し、事前に各方法による地下探査を行い、そのデ-タ及び推定遺構像を得、発堀後の実際と比べてみた。その結果磁気探査法では、2つの窯跡が像として現れ区別できなかった。電気探査法は1つの窯跡を示し、磁気探査の1つと重なった。事実は、窯跡は1つで、他は自然の地山であった。しかし他方、電気探査法では窯の正確な位置は示されず、磁気探査の方が正確だった。レ-ダ-も部分的に有効で、要は組み合わせが有効と判明。 1989年夏と秋、長野県佐久市聖原遺跡の住居址について、人工的地震動や放射温度、赤外線測定等も加えて同様に地下探査の各方法を実験し、表土をはいである明白に土の区別のできる所の探査も試みた。得られたデ-タをコンピュ-タ-で画像処理して遺構の位置、形、深さなどを求め、発堀後の実際と比較し、各種方法の有書性、限界そして改善すべき点を探った。結果として、この火山灰の遺跡では、磁気探査は電気探査より成果に乏しく、放射温度等も有効でなかった。レ-ダ-が最も多くの情報を得られると判断、他の方法と組み合わせるとよいこと、レ-ダ-探査の基礎研究が必要なことがわかり、これを奈文研実験場で行った。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 西村康: "A Study in the Applicaton of Geophysical Prospection" 1990年4月にハイデルベルクで開かれる考古学の国際会議Archaeometroy 90 at Heidelberg Univ.(1990)
-
[Publications] 西村康: "An Experimental Study of Geophysical Methods" Archaeological Science Conference in Bradford 1989(口頭発表要旨). 1-6 (1989)
-
[Publications] 浜島多加志,西村康,川野辺渉: "遺跡探査法の再検討" 考古学と自然科学. 21. 45-56 (1989)
-
[Publications] 道家、西村、奥島: "同一遺跡に対する地下探査諸利用の比較と総合-大戸窯跡、聖原遺跡住居址、奈文研野外実験場における地中レ-ダ-、電気探査磁気探査の考察"