• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

生物の情報伝達と制御に果たす「ゆらぎ」の役割

Research Project

Project/Area Number 63300007
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

武者 利光  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (70016319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川久保 達之  東京工業大学, 理学部, 教授 (10016040)
佐藤 俊輔  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60014015)
櫛田 孝司  大阪大学, 理学部, 教授 (00013516)
山本 光璋  東北大学, 工学部, 教授 (40004618)
沢田 康次  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80028133)
Keywords生体制御 / ゆらぎ / 情報処理 / 活動電位 / 膜電位
Research Abstract

今回の総合研究の研究分担者および非分担を含めた研究者達がこれまでに行なってきた研究の発表会を箱根アカデミーハウスで1988年10月16日から18日迄の3日間にわたって開催した。参加者は非分担者を含めて43名で19件の論文が発表された。45分がそれぞれの発表に割り当てられ、非常に活発な討議が行なわれた。発表された代表的な論文は以下の通りである。
「アメーバ様細胞の行動発現における情報伝達とゆらぎ」、「ヒドラ神経系の活動のゆらぎ」、「ヤリイカ巨大軸索の電気的興奮と空間相関」、「頭皮上電位分布から脳内の活動電位パルスの位置を推定する」、「セロトニンによる脳単-ニューロン活動ゆらぎの制御」、「人工透析患者のショック予知パラメータとしての心拍ゆらぎ」、「植物の電場パターンのゆらぎと根の成長」、「人工膜と生体膜における時空間秩序構造」、「意味論的情報生成の理論」、「人工膜のパルス発振間隔のゆらぎ」、「生体電気現象と生物フォトン発光におけるゆらぎの同時観測」。第2回の研究会は、生体の「機能」「制御」「ゆらぎ」に関する特別講演を中心にして討論を行なうことにし、1989年2月5日に東京工業大学の長津田キャンパスの大会議室で以下の特別講演が行なわれた:「ファジイネスの様相とその効用」(菅野道夫)、「制御とゆらぎ」(有本卓)、「立つ歩く仕組み、その制御」(森茂美)、「歩行、走行中のゆらぎの若干例について」(有働正夫)、「歩行ロボットの足探り」(梅谷陽二)。これらの講演にはそれぞれ30分の討論時間があり約40人の参加をえて予期したとおり活発な討議が行なわれた。
今年度の予算で購入した主な備品は、フォトンカウンタとディジタルシグナルアナライザであるが、前者は生体の発する微弱な発光の測定、後者は一般的な信号解析に利用されている。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Saburo Homma,;Yoshio Nakajima,;Toshimitu Musha,;Bin He.;Yoshiwo Okamoto.: Neuroscience Letters.57. 257-262 (1988)

  • [Publications] Satoru Nasuno,;Masaki Sano,;Yasuji Swada.: Journal of the Physical Society of Japan.88. 3357-3364 (1988)

  • [Publications] Gen Matsumoto.;Kazuyuki Aihara.;Yoshiro Hanyu.;Nobuyuki Takahashi.;Shuji Yoshizawa.;Jinichi Nagumo.: Physics Letters A.123. 162-166 (1987)

  • [Publications] Mushiake,H.;Kodama,T.;Shima,K.;Yamamoto,M.;Nakahama,H.: J. of Neurophysiology.60. 925-939 (1988)

  • [Publications] S.Kinoshita,;T.F.Lui,;T.Seki,;T.Kushida.: Journal of Photochemistry and Photobiology.40/41. 581-582 (1988)

  • [Publications] Tatsuyuki Kawakubo.Kenji Fukunaga.: Ferroelectrics. 86. 257-267 (1988)

  • [Publications] H.Ogura.;H.Nakayama.: Journal of Mathematical physics. 29. 851-860 (1988)

  • [Publications] I.Hatta,;H.Sugi,;Y.Tamura.: J. Physiology. 403. 193-209 (1988)

  • [Publications] L.M.Ricciardi.;S.Sato.: Journal of Applied Probability.25. 43-57 (1988)

  • [Publications] Ueda,T.;Mori,Y.;Nakagaki,T.;Kobatake,Y.: Photochem.Photobiol.47. 271-276 (1988)

  • [Publications] K.Kitahara,;Y.Oono,;D.Jasnow.: Mod. Phys. Lett.B2. 765-771 (1988)

  • [Publications] K.W.Kehr.;K.Kitahara.: J.Phys.Soc.Japan.57. 2819-2825 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi