1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63301005
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
福島 光哉 大谷大学, 文学部, 教授 (70081932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冠 賢一 立正大学, 仏教学部, 教授 (70062833)
伊藤 秀憲 駒沢大学, 仏教学部, 助教授 (20102684)
井ノ口 泰淳 龍谷大学, 文学部, 教授 (10080988)
和多 秀乗 高野山大学, 文学部, 教授 (00086050)
阿川 文正 大正大学, 仏教学部, 教授 (30054620)
|
Keywords | 鎌倉新仏教 / 大正新脩大蔵経 / 学術用語 / 法然 / 親鸞 / 道元 / 日蓮 / 平安仏教 |
Research Abstract |
本研究は、大正新脩大蔵経読諸宗部に収める鎌倉新仏教関係典籍における学術用語の研究調査を行うものであり、大正新脩大蔵経索引作成事業の一環となるものである。前年度に引き続き本年度において、1.各研究分担者は各自の分担課題について次の研究を実施した。(1)厳密な解読をなし選定・調整を経た学術用語を所定のカ-ドに収録し、大蔵経巻数、典籍番号、ペ-ジ数、段位を併記した。用語収録のさいには大正新脩大蔵経に使用する文字を用いることとし、当用漢字、略字等は使用しないこととした。(2)カ-ドに収録した学術用語の意味、性格を検討し、所定の項目に分類する作業を行った。(3)カ-ドに分類した用語を五十音順に配列し、これを原稿化した。(4)各項目に分類した用語の中で音写語については原語の意味等の研究調査をなした。また各分類項目ごとにカ-ドを配列し、各分類項目別に原稿を作成した。(5)次に、これらの学術用語が字画および四角号碼によっても検索できるようにするために、それぞれの原稿を作成中である。2.各研究分担者の見解および方法等に関して、調整を図るために研究打合せの会を行った。本年度は、主として原稿化した用語の意味、性格の決定や分類方法に関する討議や調査を行なったことになる。鎌倉新仏教は、それ以前の南都仏教や空海・最澄による平安仏教を摂取しつつ、法然・親鸞による浄土教、道元・栄西による禅、日蓮の仏教など、独自の仏教を展開した。従って新仏教成立の背景にも留意して諸典籍の学術用語研究を行うこととし、本年度は、各自が分担した諸典籍の用語の分類研究および配列カ-ドの原稿化に主眼を置いた。厖大量の学術用語カ-ドなため、分類・配列・原稿化にやや困難さを伴ったものの、本年度はほぼ所期の目的を達成できたと考えている。
|
-
[Publications] 福島光哉: "永明延寿の浄土思想" 仏教学セミナ-. 50. 1-13 (1989)
-
[Publications] 伊藤秀憲: "『宝慶記』の問と答-道元禅師の他の著作への影響-" 鎌田茂雄博士、還暦記念編集 中国の仏教と文化. 817-841 (1988)
-
[Publications] 神戸和麿: "回向論-聖徳太子の示現-" 親鸞教学. 53. 46-72 (1989)
-
[Publications] 鈴木格禅: "祇陀大智と菊地一族" 印度学仏教学研究. 38-1. 163-169 (1989)
-
[Publications] 延塚知道: "雲鸞の仏道観-『浄土論註』二道釈を中心として-" 親鸞教学. 53. 73-87 (1989)
-
[Publications] 木村宣彰: "中国仏教初期の仏陀観-道安と慧遠の場合-" 日本仏教学学会年報. 53. 125-151 (1988)
-
[Publications] 神戸和麿・小野蓮明・安富信哉(共著): "親鸞の教え 教行信証「総序」に聞く" 同朋舎出版, 334 (1988)