1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63301005
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
福島 光哉 大谷大学, 文学部, 教授 (70081932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 豊 立正大学, 教養部, 教授 (90062760)
伊藤 秀憲 駒沢大学, 仏教学部, 助教授 (20102684)
井ノ口 泰淳 龍谷大学, 文学部, 教授 (10080988)
和多 秀乗 高野山大学, 文学部, 教授 (00086050)
阿川 文正 大正大学, 仏教学部, 教授 (30054620)
|
Keywords | 鎌倉新仏教 / 平安仏教 / 法然 / 親鸞 / 道元 / 栄西 / 日蓮 |
Research Abstract |
本研究は、大正新脩大蔵経読諸宗部に収める鎌倉新仏教関係典籍における学術用語の研究調査を行うものであり、大正新脩大蔵経索引作成事業の一環となるものである。本年度は、本総合研究の最終年度にあたるので、研究に関するすべての作業を終了するべく努力した。昨年度の研究を継続して次のような順序で研究を実施した。 1.各研究分担者はそれぞれの研究分担課題について、前年度までに終了していなかった次の作業を終了した。(1)学術用語検索のための字画索引および四角号碼索引の原稿化の完成。(2)それぞれが担当した研究分担課題に該当する典籍の解題の執筆と原稿化。(3)索引作成のための凡例となすべき諸要点の検討と資料化。2.各研究分担者の見解および方法等に関して、調整を図るための研究打合せ会を相当数実施した。主として原稿化した用語の意味、性格の決定や分類方法に関する討議を行って、各研究分担者の間でそれらに対する不統一が生じないよう検討を重ねた。その他にも各研究分担者に割り当てられた研究分担課題に関する典籍の解題の内容などについても、各研究分担者の意図を尊重しながらも不統一が生じないよう議論を重ねた。また、索引作成のための凡例を作成すべく、各研究分担者が持ちよって諸要点に関して吟味を重ね、その結果を原稿化した。鎌倉新仏教は、それ以前の南都仏教や空海・最澄による平安仏教を摂取しつつ、法然・親鸞による浄土教、道元・栄西による禅、日蓮の法華仏教など独自の境地を展開した。従って新仏教成立の背景にも充分留意して諸典籍の学術用語研究を実施した。本年度は、主に索引作成のための直接的な研究作業が中心であった。各研究分担者の意見の統一に多少の困難さを伴ったものの、本総合研究に関するすべての作業をほぼ所期の予定通り達成できたと考えている。
|
-
[Publications] 福島 光哉: "永明延寿の浄土思想" 仏教学セミナ-. 50. (1989)
-
[Publications] 延塚 知道: "願生浄土" 日本仏教学会年報. 55. 165-180 (1989)
-
[Publications] 木村 宣彰: "竺道生の法身説" 大谷学報. 69ー3. 28-47 (1988)
-
[Publications] 神戸 和麿: "真宗の僧伽を求めて" 親鸞教学. 57. 77-114 (1991)
-
[Publications] 阿川 文正: "『円光大師御遺跡廿五箇所案内記』と法然上人御伝記の関係について" 『浄土宗典籍研究』. 711-784 (1988)
-
[Publications] 小野塚 幾澄: "『即身成仏義』における引用文" 豊山学報. 33. (1989)