• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

定住拠点としての集落空間計画に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63301090
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

重村 力  神戸大学, 工学部, 講師 (30116214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 仁美  九州大, 工学部, 助手 (80037936)
山崎 寿一  豊橋技術科学大, 工学部, 助手 (20191265)
富樫 頴  大阪市立大, 生活科学部, 助教授 (10047251)
三国 政勝  千葉大, 工学部, 助手 (30009279)
村本 徹  北海道大, 工学部, 助手 (00133710)
Keywords定住拠点 / 集落空間 / 計画方法論 / 居住環境 / アメニティ
Research Abstract

本研究においては、本年度の作業としてまず、(1)各分担者が関連資料の収集を行ない、(2)全体会合において研究方法論の検討を行ない、(3)地域ブロツク制に問題を立て調査事例を設定して、調査分析を進めた。
10月に千葉県での全体会合により(1)従来の生産拠点に偏した位置づけに対して集落空間が定住拠点としての性格を実際に強めていること、(2)各種計画課題の中で、集落居住環境計画の比重が強まっていること、(3)関連して計画方法論の再検討が必要なこと、以上3点が確認され、これに側して、各地域ブロツクで、適切な事例を選び計画方法論の研究を進めることに決定した。北海道では、村本を中心に七飯町・北竜町・鷹栖町の平坦部農村の調査地を選び、可住域・道路網・居住点(住宅立地)・中心集落・圏域の5指標からの分析を進めている。特に後継者のない高令農家の離農後の居住地選択が、重大要素であることがわかつた。関東では三国を中心に東京で数度会合を行ない、居住環境やアメニティを重視した場合の計画事例または問題事例について全国を対象にヴィジュアル情報として収集し、これを分析する作業を進めている。中部では山崎を中心に会合を行い、福井県大野市を事例に資料を集め、住民による集落空間の評価と計画方法の関係を分析しつつある。関西では重村と富樫を中心に岡山県山手村の村づくり過程を調査対象とし、村づくりに関わる環境整備事業の複合化の行政手法の研究、及び住民参加による集落計画の運用方法、集落地域整備法の適用法の検討等の資料を収集し現在分析中である。九州では加藤を中心に、伊万里市を例にとり、3度の現地調査を行ない、定住拠点としての性格に着目した場合の集落の諸要素について(a)定住・信仰空間(b)集落構造(c)土地利用・住宅(d)生産・生活共同施設(e)共同空間と水環境の諸点について分析を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 重村力・藤本尚久・富樫頴 他: 平成元年度 日本建築学会近畿支部研究報告書. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi