1988 Fiscal Year Annual Research Report
国際的視点よりみた日本の水田利用及び米の生産・流通・政策の将来方向に関する研究
Project/Area Number |
63301092
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
亀谷 〓 京都大学, 農学部, 教授 (20026529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加古 敏之 愛媛大学, 農学部, 助教授 (00121533)
小池 恒男 滋賀県立短期大学, 農業部, 教授 (50074076)
辻井 博 京都大学, 農学部, 助教授 (60027589)
稲本 志良 京都大学, 農学部, 助教授 (80026468)
堀田 忠夫 愛媛大学, 農学部, 教授 (40036439)
|
Keywords | 水田利用 / 米 / 稲作経営 / 食管制度 / 流通 / 金融 / 基盤整備 / 品種改良 |
Research Abstract |
本研究は2年度にわたるものであるが、第1年度は、全研究分担者参加による研究会議と、代表的稲作地帯における大規模水田利用型経営の実態調査及び関係機関における事情聴取と資料集収を行い、経済理論的並びに経営経済学的、計量経済学的、情報経済学的分析などによる実証的研究を行なった。新たな知見、成果の概要は次の通りである。 1.水田利用及び米の生産・流通・政策に関する制度の、公共的効果及び規制緩和の戦略方向と影響について検討し、新らしい米政策のあり方を追求した。 2.日本を代表するコシヒカリ、ササニシキ産米地帯などの実態分析により、効率的な大規模水田利用・稲作経営のタイプと耕地集積方法など、その成立条件を明らかにした。 3.全国的地域別に、米の需給・流通状態を分析・検討し、食管制度の改変をふくめて、新らしい効率的な米流通の市場組織化の要点を整理した。 4.効率的な大規模水田利用・稲作経営成立のための水田の基盤整備方式、水田資源の配分と保全及び作付方式の革新方向を実態調査により検討した。 5.スーパーライス計画など、新らしい米の利用方法や品種改良、栽培方法の動向や普及方法について調査し、米生産技術の革新と効果について検討した。 6.米の生産と流通に関する金融の社会経済的仕組みを実態調査し、将来の米生産・流通の方向に合致する効率的金融のあり方について検討した。
|
-
[Publications] 亀谷〓: 農業と経済. 臨時増刊. (1989)
-
[Publications] 稲本志良: 農林業問題研究. 24巻4号. 2-14 (1988)
-
[Publications] 小池恒男: 農業構造改善. 特別号. (1989)
-
[Publications] 辻井博: 世界. 281-290 (1988)
-
[Publications] 亀谷〓: "稲作経済・政策の国際比較研究"