• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

情報化社会における中学・高校数学カリキュラムの構成と実施

Research Project

Project/Area Number 63301098
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤田 宏  東京大学, 理学部, 教授 (80011427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 光生  上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
三輪 辰郎  筑波大学, 教育学系, 教授 (70030278)
寺田 文行  早稲田大学, 理学部, 教授 (30063324)
飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
沢田 利夫  国立教育研究所, 科学教育センター, センター長 (40000062)
Keywords数学教育 / 新指導要領 / コンピュータ / 学校数学 / 大学初年級 / 数学的リテラシー / コア・オプション型カリキュラム / 国際的
Research Abstract

本年度に特に重点をおいて研究を行なったテーマは、
1) 新指導要領への対応、特にコンピュータとの関連
2) ICME6への対応とその提起する問題の受けとめ
3) 今後の大学初年級の数学教育
である。 新指導要領のもとでの大学入試、特に数学・コンピュータの扱いについては、重要性が指摘されたが検討は予備段階にとどまり、本論は次年度以降の継続審議とした。
内容についてのべれば、1)に関しては、数学的リテラシーおよび数学的思考力に焦点をおいた目標による時代精神への整合、納得および論証を両輪としての理解の形式の構築、コア・オプション型カリキュラムの長所を活かした多様化対応の具体策について、当研究班の年来の主張にそった研究が進展した。その結果は、新指導要領の実践の規範を策定する際の拠り所となり得るものである。コンピュータの数学教育における第一の役割は、有意義な数学の問題での典型的な活用を通じ"考える人間がコンピュータを用いて学ぶ"ことの有効性と悦びを経験させることであることが確認された。
2)のICME6については、代表者藤田が2000年の学校数学の分科会で基調講演を行なったほか、研究班のメンバーの多くが役員・招待講演者・発表者として寄与し、世界各国からの参加者の注目を浴びた。そこでの議論により、新指導要領の先進性は国際的に認められること、しかし、実施に当たっては官僚主義、教育学談義を避けた誠実な学理と実践経験の協力が必須であることが痛感された。
大学初年級のカリキュラムについても、高校以下のそれと全く同様に、伝統の上に安住できる時代ではないこと、とくに、コンピュータ化への対応は緊急の課題であることが確認された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Fujita,H.: Proposeland a Case Study,Survey Lecture T7,ICME6,1988,Budapest,Hungary.(to appear in the proceedings).

  • [Publications] 藤田 宏: 数学セミナー増刊(教育用コンピュータハンドブック'89. 4-5 (1989)

  • [Publications] 正田 實: 数学セミナー増刊(教育用コンピュータハンドブック'89. 5-26 (1989)

  • [Publications] 吉村啓: 数学セミナー増刊(教育用コンピュータハンドブック'89). 47-65 (1989)

  • [Publications] 寺田文行: 数学セミナー増刊(教育用コンピュータハンドブック'89. 1989. (80-101)

  • [Publications] 長岡亮介 他: "藤田宏教授還暦記念数学教育論叢" 藤田宏教授還暦記念会, 1-343 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi