• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

光学天体と電波天体による天文座標系の結合に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63302008
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

宮本 昌典  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 教授 (30012850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平林 久  宇宙科学研究所, 衛生応用工学研究系, 助教授 (90012880)
石田 恵一  東京大学, 理学部天文学教育研究センター, 教授 (80012839)
横山 紘一  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10088784)
中川 一郎  京都大学, 理学部, 教授 (70025279)
木下 宙  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 教授 (00012857)
Keywords位置天文学 / 天文基準座標系 / 地球回転パラメ-タ / 子午環 / VLBI / スペ-スアストロメトリ
Research Abstract

この総合研究は、光学天体および電波天体の位置と運動を高精度で記述するための唯一の天文基準座標系の確立(光学・力学・電波基準座標系の結合)を目指すものである。本年度の成果は以下の通りである。
「太陽系天体・FK5星・微光星結合班」は、国立天文台の自動光電子午環を用いて、惑星・基準星およびQSOのまわりの大量の位置観測デ-タを蓄積し、FK5基準座標系に残存する座標系の歪みを検出した。また力学・電波座標系のより精密な結合をはかる目的で、過去における月によるQSOのえんぺい観測の再評価を行ない、将来起こる太陽系天体によるQSOのえんぺい予報を整備し、電波望遠鏡によるえんぺい観測を呼びかけた。一方では、光学・電波座標系の結合を効率的に子午環で行なうため、CCDマイクロメ-タの開発も押し進められた。「電波天体・地球結合班」は、国内諸機関の電波望遠鏡を用いてIRIS-Pの国際共同観測を強力に推し進め、地球回転パラメ-タの高精度決定を行なった。さらに、南天電波座標系の精度向上をはかるため、日本とオ-ストラリアとの間で共同観測が開始された。「太陽系天体運動研究班」は、国立天文台の岡山の74インチ反射鏡および野辺山の45m電波望遠鏡を用いて、ミリ秒パルサ-のタイミング観測を続け、力学・電波座標系の高精度結合を試みている。
さらに、1991年の、第21回国際天文学連合で、21世紀へ向けての高精度天文基準系をrecommendするため、「章動」、「時」、「天文定数」、「座標と原点」に関する総合的な検討を行った。また、わが国におけるスペ-スアストロメトリの方向もさぐった。
これらの成果は「1989年度経緯度研究会集録-Linkage of Terrestrial,Dynamical,Stellar and Extragalactic Reference Frames II」、「アストロメトリと銀河系天文学研究会集録」、および「第22回天体力学研究会集録」におさめられている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] H.Kinoshita & J.Souchay: "The Theory of the Mutation for the Rigid Earth" Celestial Mechanics. (1990)

  • [Publications] R.S.Stobie,K.Ishida,and J.A.Peacock: "Distance Errors and the Stellar Luminoshity Function" Monthly Notices of Royal Astronomical Society. 238. 709-727 (1989)

  • [Publications] M.Soma,M.Miyamoto,and S.Aoki: "Occultation of Radio Souces for the Linkage of Radio and Stellar Reference Frames" Proceeding of IAU Symp.NO.141“Inertial Coordinate Systems on the Sky",1989 Oct.Leningrad,USSR. (1990)

  • [Publications] M.Yoshizawa and S.Suzuki: "The Tokyo PMC Catalog 86:Catalog of Positions of 3974 Stars Observed in 1986 with Tokyo Photoelectric Meridian Circle" Publications of the National Astronomical Observatory of Japan. Vol.1 NO.2. 127-176 (1989)

  • [Publications] M.Manabe and S.Sakai: "Improvement of a Fundamental Star Catalog by Astrolabe observations" Astronomy and Astrophysics. (1990)

  • [Publications] 平林久: "地球規模から宇宙規模へのVLBI観測" 学術月報. 42. 1087-1093 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi