• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

変動帯の砂岩ー日本列島を例として

Research Project

Project/Area Number 63302019
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

君波 和男  山口大学, 理学部, 助教授 (20127757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 博有  九州大学, 理学部, 教授 (60037182)
宮本 隆実  広島大学, 理学部, 助手 (00090548)
志岐 常正  京都大学, 理学部, 助教授 (10025265)
武蔵野 実  京都教育大学, 助教授 (10027716)
公文 富士夫  信州大学, 理学部, 助教授 (60161717)
Keywords堆積岩々石学 / 砂岩組成 / 変動帯 / 後背地
Research Abstract

昭和63年度の主な研究実績は以下のとおりである。
1.北海道白亜系砂岩の化学組成を比較、検討した。その結果、空知層群、下部エゾ層群、イドンナップ層、中の川層群、湧別層群、仁頃彦群等各層の砂岩の化学組成上の特徴が明確になった。また、砂岩のモード組成と化学組成との関連を検討した。
2.常盤地域の上部白亜系・古第三系の砂岩組成上の特徴を明確にし、砂岩組成を決定する支配要因を検討した。
3.北部フオッサマグナ新第三系の砕屑岩組成や堆積相を検討し、二つの供給システムの存在が明らかとなった。
4.丹波帯のジュラ系砂岩組成からジュラ紀の造構場と検討し、いくつかの可能性を提案した。
5.超丹波帯を構成する砂岩の特徴が明確になると共に、舞鶴帯の二畳系や三畳系の砂岩との組成的相違が明らかにされた。
6.四万十帯北帯の砂岩組成の時代的変遷とその意義が明らかにされつつある。また、北帯と南帯の砂岩が示す組成上の相違が、九州から関東山地まで広範囲にわたり追跡可能であることが明らかとなった。
7.第1回研究集会を京都にて開催した。25名の参加があり、14件の研究報告が行われた。本総研の重要テーマである、日本列島の砂岩組成の時空変遷の概要がこの討論会を通じて示された。
8.現在、18編の報文からなる研究連絡誌1号を作成中である。さらに詳細な今年度の研究実績報告は、そちらにゆずる。上記の研究成果により、今年度の当初研究実施計画はおおむね達成されたものと考えている。また、今年度予定されていた標準試料の選定もすでに終り、来年度からその検討に入る。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 君波和雄: 月刊地球.

  • [Publications] 七山太: 月刊地球.

  • [Publications] 楠利夫: 地球科学.

  • [Publications] 公文富士夫: 変動帯の砂岩ー日本列島を例として.

  • [Publications] 岡田博有: 変動帯の砂岩ー日本列島を例として.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi