1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63302019
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
君波 和雄 山口大学, 理学部, 助教授 (20127757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 博有 九州大学, 理学部, 教授 (60037182)
宮本 隆実 広島大学, 理学部, 講師 (00090548)
志岐 常正 京都大学, 理学部, 助教授 (10025265)
武蔵野 実 京都教育大学, 助教授 (10027716)
公文 富士夫 信州大学, 理学部, 助教授 (60161717)
|
Keywords | 堆積岩々石学 / 砂岩組成 / 変動帯 / 後背地 |
Research Abstract |
平成元年度の主な研究実績の概要は、以下のとおりである。 1.日高累層群、エゾ累層群、北海道渡島帯のジュラ系、手取層群、丹波帯ジュラ系、北部北上帯のジュラ系、超丹波帯のペルム系、和泉層群、四万十累層群、九州秩父帯のペルム系等の砂岩の化学分析を行った。 その結果、日本各地の堆積盆を構成する砂岩の化学組成上の特性や時代的な砂岩化学組成の類似性・相違が明確になりつつある。また、砂岩の化学組成と後背地の造構場との関連が解明されつつある。これらの点に関しては、さらに次年度も引きつづき検討を進め、解明していく予定である。 2.日本の標準砂岩試料(5点)の選定が終り、その試料採集・化学分析も終了した。現在その構成物の検討を進めている。 3.北海道日高帯と常呂帯を構成する白亜紀砂岩の特徴が明確になり、二つの後背地(西方古陸とオホ-ツク古陸)の岩石構成の相違が明確になった。 4.丹波帯I型地層群・II型地層群の砂岩組成上の特徴が明らかになった。 5.越丹波帯、丹波帯および舞鶴帯のペルム-三畳系砂岩を検討した結果、時代を追ってそのモ-ド組成が連続的に変化することが明らかとなった。この変化は、後背地の削剥過程を示していると考えられる。 6.四万十累層群の砂岩組成の時代的特性と時代的変遷が明らかとなった。現在、四万十累層群における砂岩組成の時代的変遷を内帯火成活動史との関連を検討している。 上記の研究成果により、今年度の当初研究実施計画はおおむね達成されたものと考えている。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 君波和雄、柴田賢、内海茂: "常呂帯湧別層群中の凝灰岩のK-Ar年代" 地質学雑誌. 96. 77-80 (1990)
-
[Publications] 君波和雄、宮下純夫、川端清司: "クラ-太平洋海領の日本列島に沿う移動-その地質学的意義" 月刊地球.
-
[Publications] 君波和雄、川端清司、宮下純夫: "日高累層群中からの古第三紀放散虫化石の発見とその意義" 地質学雑誌.
-
[Publications] 川村寿郎、川村信人: "南部北上帯の石炭系(その2)-構成岩類の形成環境-" 地球科学. 43. 157-167 (1989)
-
[Publications] 楠利夫、武蔵野実: "超丹波帯、丹波帯および舞鶴帯のペルム-三畳系砂岩" 地球科学. 44. 1-11 (1990)
-
[Publications] H.Okada,J.Tarduno,K.Nakaseko,A.Nishimura et al: "Microjossil assemblages from the Late Jurassic to Early Cretaceous Nikoro pelagic sediments,Tokyo Belt,Hokkaido Japan" Mem.Fac.Sci.,Kyushu Univ.,Ser.D,Geol.26. 193-214 (1989)