1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63302047
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
岩佐 義朗 京都大学, 工学部, 教授 (50025821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
盛岡 通 大阪大学, 工学部, 助教授 (30029350)
虫明 功臣 東京大学, 生産研究所, 教授 (50011060)
竹内 邦良 山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
市川 新 東京大学, 工学部, 助教授 (80010677)
末石 冨太郎 大阪大学, 工学部, 教授 (00025834)
|
Keywords | ハイドログラフ / ケモグラフ / コンピュータ・シミュレーション / 都市雨水排除 / 合流式下水道 / 流出解析 / ガス吸収 / 透水性舗装 |
Research Abstract |
岩佐は、水理・水文・水質現象の統合について検討した。さらに、綾とともに、下水処理場からの放流水の河川水質に及ぼす影響を詳細に検討することを目的として、一般曲線座標系を用いた平面2次元の流れと水質混合の数学モデルを構築し、現地河川に適用することにより観測結果と計算値を比較し、モデルの妥当性を検証した。末石・盛岡は、都市域では降雨観測点が少なく雨水の実時間計算機制御が有効に適用できないことより、寝屋川流域を対象に日降雨・時間降雨の空間的偏差を最小化する条件で観測点の空間配置を求める方式を作った。さらに、降雨そのものの水質をとりあげ、雨滴による汚染ガスの吸収について、非定常拡散式を用いた検討を行った。市川は、基盤からの蒸発量の推定モデルを提案し、東大球場における連続観測データを用いて、蒸発量の同定を行った。モデルの構築に当たっては、6種類のライシメータによる実測値を利用したが、平均蒸発量はライシメータによる実測値と極めて高い相関を有し、「集水管付き透水性舗装」の水収支を説明し得ることがわかった。竹内は、相川流域試験地の流量・降雨・水質データの整理・解析を行った。山林を中心にした土地利用に加えて農地、宅地、温泉などの活動に伴なう河川水質の変動特性、洪水流出時のchemograph等を各水質成分に着目して整理している。虫明は、都市雨水排除を支配する要素を自然系と人工系の2つに大別し、本年度は、都市域における雨水排水系の諸要素を自然・人工両面からシステム的に捉え、石神井川流域について、それぞれのシステム要素が果す役割についてマクロ的検討を行った。八木は、合流式下水道ポンプ場におけるポンプ操作方式をファジイ理論によってモデル化し、検証した。さらに現行操作方式が排除重視型であることを明らかにするとともに、下水管の貯留機能を利用しながら河川水位の調節や汚濁制御も可能な制御法も可能なことを示した。
|
-
[Publications] 岩佐義朗: 第2回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 259-262 (1988)
-
[Publications] Ha.Sung Ryong: Proc.6th IAHR APD Congress. vol.III. 105-112 (1988)
-
[Publications] 武富幸郎: 土木学会第43回年次学術講演会講演概要集. 116-117 (1989)
-
[Publications] 盛岡通: 第25回下水道研究発表会論文集. 710-712 (1989)
-
[Publications] Musiake,Katsumi.: 第33回水理講演会論文集. (1989)
-
[Publications] 八木俊策: 下水道協会誌.