1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63302061
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
戸原 義男 九州大学, 農学部, 教授 (80038182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大坪 政美 九州大学, 農学部, 助教授 (80112316)
四ケ所 四男美 九州大学, 農学部, 助教授 (80038265)
加藤 治 佐賀大学, 農学部, 教授 (40038295)
木村 晴保 高知大学, 農学部, 教授 (00145111)
河原田 禮次郎 鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041599)
|
Keywords | 干潟の形成 / 浮遊砂量 / 河口塩分濃度 / 数値シミュレ-ション / 微細土砂の巻き上げ沈降 / 有明海 / 鹿児島湾 |
Research Abstract |
分担課題別に研究成果をまとめると次の通りである。 1.鹿児島湾の土砂堆積機構:鹿児島湾奥の流況は桜島水道の狭窄部では最大1.5m/s程度の流速を形成するが、それ以外は潮流平均流速は微小である。湾奥内に流入した汚濁物質は数時間で桜島水道に達するが、湾奥東部への影響は微小で、搬入された土砂は湾奥外に移動しにくい。 2.有明海佐賀沿岸のヘドロ堆積調査:有明海湾奥部の干潟の形成発達過程を探るため、底層における流れや濁りなどの現地観測を行い、この海域における底層の流れ、特にその変動成分が濁度と密接な関連があることを明らかにするとともに、底層の変動流速成分に波浪が寄与していることを示した。 3.ボックスモデルによる浮遊砂のシミュレ-ション解析:ボックスモデルの指標物質として塩分以外の物質を探索した結果、Ca元素が塩分とは独立な指標物質となり得ることを明らかにした。 4.拡散モデルによる河口塩分濃度と浮遊砂の沈降解析:鉛直及び水平の2次元の塩分解析数理モデルを開発し河口域や河川感潮域の塩分濃度の数値解析を行い実測地との整合性を検討した。一方、土砂の沈降現象への塩分濃度の影響を室内実験で調べ、粘度フロックの形成に塩濃度・pHが大きく寄与していることを明らかにした。 5.河口浮遊砂の拡散・輸送・堆積過程:河川から流入した土砂が湾内でどのような挙動を示すかを、有明海を対象に数値シミュレ-ションを行った。その結果はLandsat-TMデ-タから予測される濃度分布と相対的には一致した。ただし、SSの高濃度域の発生には底泥の巻き上げが大きく寄与していることが明らかになった。今後は、室内実験によって潮流や波による底泥の巻き上げや沈降機構を解明していく予定である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 長裕幸: "淡水化過程における鉛直拡散係数に関する実験的研究" 農業土木学会論文集. 141. 107-114 (1989)
-
[Publications] BAN MICHIKAZU: "Two-Dimensional Side View Model for Currents in Stratified,Shallow Waters by the Finite Element Method" 農業土木学会論文集. 142. 19-26 (1989)
-
[Publications] 平松和昭: "移動子を用いた特性曲線法による浅海域移流分散方程式の数値解法の検討" 九州大学農学部学芸雑誌. 44. 39-46 (1989)
-
[Publications] 宗景志浩: "浦の内湾のDO収支と含酸素水塊の形成および消滅機構" 海岸工学論文集. 36. 864-868 (1989)
-
[Publications] 瀬口昌洋: "有明海奥部浅海域における底層の流れと濁りについて" 海岸工学論文集. 36. 819-823 (1989)
-
[Publications] 森健: "吹送流型二層流の乱流構造" 農業土木学会論文集. 144. 75-84 (1989)
-
[Publications] 森健: "吹送流による密度界面の連行速度に関する実験的研究" 農業土木学会論文集. 144. 85-93 (1989)