• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

植物の系統形成における代謝期染色体の核型論的研究

Research Project

Project/Area Number 63304004
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

田中 隆莊  広島大学, 理学部, 教授 (00033796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 政司  広島大学, 理学部, 助手 (40150859)
増淵 正典  広島大学, 理学部, 講師 (00116667)
横田 昌嗣  流球大学, 理学部, 助手 (90166885)
田中 教之  帝京大学, 文学部, 講師 (20100969)
松本 定  国立科学博物館, 筑波実験植物園, 文部技官 (80132695)
Keywords植物の系統形成 / 代謝期染色体 / 核型 / 画像解析 / DNA含量 / 染色体の蛍光分染 / 反復DNA配列
Research Abstract

1.各分類群ごとの研究実績の主なものは、次のとおりである。(1)シダ植物では、大葉類21目58科のうち10目16科、小葉類2科について観察を行なった。大葉類ではサンショウモ科に球形前染色体型が見られたのみで、他は淡分散型であった。(2)裸子植物11科44属120種の観察から、核形態は濃分散型、複雑染色中央粒型、染色中央粒型の3型に分類された。(3)多心皮類ではシキミモドキ科、ユウポマチア科、アケビ科、センリョウ科の6属を新たに観察し、センリョウ科以外は全て小型染色体を持っていた。(4)その他の被子植物では、ラン科10属48種、ユリ科では台湾産の数属、バラ科植物4亜科20属、キク科植物30属の観察を行ない、それぞれの分類群ごとの特徴が明らかになった。
2.代謝期染色体の画像解析による分析をネジバナを用いて行なった。その結果、ローパスフィルターを用いることにより、凝縮部をヒトの視覚と同等に認識することができ、数量化することができた。来年度は、この方法をさらに精密なものとするための検討と、実際の各植物についての分析を行なう。
3.代謝期染色体の凝縮部のDNA塩基配列特性と明らかにする目的で蛍光染色法による観察、反復DNA配列の分画と、この反復配列と代謝期染色体との生体分子交雑を行なっている。
4.ラン科植物18種について、代謝期染色体のクロマチン形状とその核内分布様式、DNA含量との関係を調べた。形態の類別とDNA含量とが高い相関性を持つことが明らかになった。この結果の普遍性について今後検討する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Publications (18 results)

  • [Publications] Funamoto,T.;R.Tanaka.: Journ.Jap.Bot.63(5). 192-196 (1988)

  • [Publications] Tanaka,R.;H.Uchiyama.: Journ.Jap.Bot.63(6). 219-223 (1988)

  • [Publications] Funamoto,T.;R.Tanaka.: Journ.Jap.Bot.63(11). 370-376 (1988)

  • [Publications] Funamoto,T.;R.Tanaka.: La Kromosomo. II-49. 1583-1594 (1988)

  • [Publications] Takamiya,M.;K.Oosata.;K.Ono.: La Kromosomo.

  • [Publications] Takamiya,M.: Cytologia.

  • [Publications] Hizume,M.;K.Tominaga.;A.Tanaka.: Bot.Mag.Tokyo. 101. 333-336 (1988)

  • [Publications] Hizume,M.;H.Shiraishi.;A.Tanaka.: Jpn.J.Genet.63. 413-423 (1988)

  • [Publications] Hizumi,M.;A.Ohgiku.;A.Tanaka.: Bot.Mag.Tokyo. 102. 31-42 (1988)

  • [Publications] Hizume,M.;K.A.Abe.;A.Tanaka.: La Kromosomo. II-50. (1988)

  • [Publications] Hizume,M.: Mem.Fac.Educ.Ehime Univ.,Ser.3. 9. (1989)

  • [Publications] Nakata,M.;K.Oginuma.: Bull.Nat.Sci.Mus.Tokyo,Ser.B.(1989)

  • [Publications] Oginuma,K.: La Kromosomo.

  • [Publications] Yokota,M.: Journ.Sci.Hiroshima Univ.,Ser.B.Div.2.23. (1989)

  • [Publications] Fukui,K.: Bull.Natl.Inst.Agrobiol.Resour.4. 153-176 (1988)

  • [Publications] Fukui,K.;Y.Mukai.: Jpn.J.Genet.63. 359-366 (1988)

  • [Publications] Fukui,K.;T.Tsujimoto.;K.Noda.: Proc.7th Intl.Wheat Genet.Symp.(1988)

  • [Publications] 福井希一: 細胞. 15. 62-65 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi