1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63304008
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
川島 誠一郎 東京大学, 理学部, 教授 (20011554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西塚 雅子 順天堂大学, 医学部, 講師 (20133332)
守 隆夫 東京大学, 理学部, 講師 (80011659)
石井 進 早稲田大学, 教育学部, 教授 (90063528)
妹尾 久雄 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (40135380)
田中 富久子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (40046066)
|
Keywords | エイジング / 内分泌器官 / 中枢神経系 / 細胞培養 / プロラクチン / LH / バソプレシン / オキシトシン |
Research Abstract |
機能発現の時期は生殖内分泌系よりも泌尿系が早く、老化は前者が後者よりも早いが、多かれ少なかれ神経内分泌学的支配を受けている点で共通性がある。従来の研究から、これらの系の形態学的・内分泌学的変化の知見はかなり蓄積しているが、機構解析および老化制御の探求は未開拓である。内分泌学、生理学、薬理学の新しい手法を用い、各分野の専門家の協力により総合的検討を加えることを目的とした初年度の研究において得られた成果の概要は以下の通りである。 1.ニューロンの細胞培養系における老化指標であるリポフスチンの定量法を確立し、その蓄積に対するピタミンEの抑制効果を確認した。 2.中枢神経系のアミン・ペプチドニューロンの生存と成長に対する成長因子の作用を解析するため、神経組織の脳内移植を行い、成長因子のドーパミンニューロンに対する成長促進効果を確かめた。 3.老ラットにおけるプロラクチン分泌上昇は、分泌促進物質に対する前葉細胞の感受性増加である可能性が示された。しかし、プロラクチン細胞の増加がその原因である可能性は否定できない。 4.ホルモン分泌を単一細胞で測定する逆転溶血斑法を確立した。 5.老ラットにおける自然発症下垂体腺腫は、実験的誘発腺腫と比べ、プロラクチンmRNA量において明らかな相違を認めた。 6.ラットはエイジングに伴いバソブレシンだけでなく、オキシトシンの血中レベル、下垂体含有量が変化することを確かめた。 7.Wistar/Tw系ラットの腎機能の種々指標の経時的変化を調べた。 8.プロラクチン分泌の経時的変化を成長ホルモンの関係で調べた。 9.鳥類下垂体のLHのプロホルモンのアミノ酸配列を推定した。この方法は、今後のエイジングとホルモン合成能の関係を調べる第一歩である。10.マウス子宮のエイジングとプラロクチンに深い関係があった。
|
-
[Publications] Nomura,K.: Neuroendocrinology. 47. 444-452 (1988)
-
[Publications] Takahashi,S.: Anatomy and Embryology. 178. 475-480 (1988)
-
[Publications] Yamashita,T.: Develop.Growth & Differ.30. 563-571 (1988)
-
[Publications] Nishizuka,M.: Experimental Brain Research. (1989)
-
[Publications] Ooka,H.: Mechanisms of Ageing and Development. 43. 79-98 (1988)
-
[Publications] Funabashi,T.: Brain Research. 458. 132-136 (1988)
-
[Publications] Arita,J.: Endocrinology. 123. 694-699 (1988)
-
[Publications] Sakurai,T.: Journal of Neurosurgery. 69. 653-659 (1988)
-
[Publications] Higuchi,T.: Journal of Endocrinology. inpress (1989)
-
[Publications] Ando,H.: General and Comparative Endocrinology. 70. 181-192 (1988)
-
[Publications] Ishii,S.: General and Comparative Endocrinology. (1989)
-
[Publications] Nagasawa,H.: In vivo. 2. 171-176 (1988)
-
[Publications] Mori,T.: Zoological Science. 6. 103-112 (1989)
-
[Publications] Kikuyama,S.: Kyoto Prolactin Conference Monograph. 3. 17-21 (1988)
-
[Publications] Kobayashi,Y.: Zoological Science. 5. 911-914 (1988)
-
[Publications] Yamamoto,K.: General and Comparative Endocrinology. 73. (1989)
-
[Publications] Hashimoto,R.: Experientia. 44. 495-497 (1988)
-
[Publications] Yamauchi,M.: Experientia. (1989)
-
[Publications] Arita,J.: "Regulatin of dopamine synthesis in vitro in rat tubero-infundibular dopaminergic neurons by hormones and neuro-transmitters in NEUROENDOCRINE CONTROL OF THE HYPOTHALAMO-PITUITARY" H.Imura(Editor), 77-83 (1988)
-
[Publications] 妹尾久雄: "老齢ラットの自然発症下垂体腺腫におけるプロラクチン(PRL)遺伝子発現-エストロゲン誘発下垂体腺腫との比較" 名古屋大学環境医学研究所年報, (1989)
-
[Publications] Higuchi,T.: "Oxytocin release during suckling,parturition,stress,and hyperosmolality in the rat in NEUROENDOCRINE CONTROL OF THE HYPOTHALAMO-PITUITARY SYSTEM" H.Imura(Editor), 227-236 (1988)
-
[Publications] Ishii,S.: "Evolution of Gonadotropin Receptors.in "Progerss in Endocrinology 1988"" Elsevier Science Publishers B.V.(Bio-medical Division)H-Imura et al.,ed., 233-238 (1988)
-
[Publications] Mori,T.: "Toxicity of Hormones in Perinatal Life" CRC press,Boca Raton,1-184 (1988)
-
[Publications] Kawamura,K.: "Role of neural primodium on the early development of adenohypophysis in REGENERATION AND DEVELOPMENT" Okada Printioh Publishing Co.,197-208 (1988)