1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63304029
|
Research Institution | TOKYO MEDICAL COLLEGE |
Principal Investigator |
内野 滋雄 東京医科大学, 医学部, 教授 (00074500)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 征治 大分医科大学, 医学部, 助教授 (60034956)
三好 萬佐行 福岡大学, 医学部, 教授 (80077536)
鈎 スミ子 大阪医科大学, 医学部, 教授 (50084801)
藤田 恒夫 新潟大学, 医学部, 教授 (00032863)
小谷 正彦 熊本大学, 医学部, 教授 (20025521)
|
Keywords | リンパ管 / 中心リンパ管 / 起始リンパ管網 / リンパ球浸潤 / リンパ細網関門 / 抗リンパ管内皮モノクロ-ナル抗体 / 酵素組織化学 / ペプタイド含有神経 |
Research Abstract |
1.リンパ管の検索は、間違いを来す危険が多く、少なくとも2法又は3法で確認する必要がある。2.リンパ管の起始部は、1個の内皮細胞で構成されている盲管であることが多い。3.生体内の諸条件で、リンパ管の大きさ、数等に変化がくる。4.肝臓、小腸の毛細リンパ管近傍のペプタイド含有神経を免疫電顕的に追及し、(1)NPY終末はリンパ管内皮細胞に接し、SP、CGRP終末は離れて認められた。(2)小腸の毛細リンパ管では内皮細胞近くにVIP終末を認めた。5.ラットの胸管を抗原としてマウスを免疫し、細胞融合法によって得たモノクロナ-ル抗体のスクリ-ニングを行い、ラットのリンパ管内皮を特に強く認識するB27を得た。又、B27による内皮と、抗IV型コラ-ゲン抗体による基底膜の二重染色法を開発し、毛細リンパ管を血管からより明確に区別することが可能になった。6.結合組織除去法をほどこし走査電顕で消化管を観察し、次を含むいくつかの新知見をみいだした。(1)リンパ管は血管と同様にコラ-ゲン線維鞘で包まれており、パイエル板や虫垂などではこの鞘に多数の小孔が存在した。(2)ラット胃粘膜の起始リンパ管網の一部で、先細りしていくような特徴的な起始リンパ管を見出した。7.リンパ管の酵素活性の特徴を調べ、その内皮細胞に5'-uncleotidase活性が著しく高いことを確認した。これとアルカリフォスファタ-ゼ二重染色法を行い、毛細リンパ管の明確な区別が可能となった。8.心臓内の毛細リンパ管は胎生中期には見られず、出生直前から顕著に見られる。9.リンパ細網関門をなすリンパ管については洞内皮の扁平な細胞質層が最小要素となる。10.リンパ球浸潤については生体防御の観点から正常および実験的細菌性肝炎についての検索で、肥満細胞の集積が部位によって異なること、同細胞の突起が時に血管腔内に露出していることなどが見出された。
|
-
[Publications] 内野滋雄: "リンパ管の微細分布と微細構造" 脈管学. 29. 353-356 (1989)
-
[Publications] Kotani,M.: "The lymphatics and lymphoreticular tissues in relation to the action of sex hormones." Arch.Histol.Cytol.53. (1990)
-
[Publications] Magari,S.: "An immunoelectronmicroscopic study of von Willebrand factor in the thoracic duct endothelium of rats." Lymphology. 22. 76-80 (1989)
-
[Publications] Magari,S.: "Hepatic lymphatic system." J.Gastroenterol.and Hepatol.5. 85-96 (1990)
-
[Publications] Magari,S.: "Progress in basic lymphology:Fine structure and immunohistochemistry of the lymphatic system." International Congress series 88,Excepta medica.(1990)
-
[Publications] Miyoshi,M.: "Contractile elements and innervation of the lymph sinus wall in the human appendix.A transmission electron microscopy."
-
[Publications] Kato,S.: "Enzyme-histochemical visualization of lymphatic capillaries in the mouse togue:Light and electron microscopic study." Okajimas Folia Anat.Jpn.65. 391-404 (1989)
-
[Publications] 加藤征治: "酵素組織化学的方法によるリンパ管の確定法" リンパ学. 12. 13-21 (1989)
-
[Publications] Kato,S.: "Enzyme-histochemical identification of lymphatic vessels by light and backscattered image scanning electron microscopy." Stain Technol.(1990)
-
[Publications] Kato,S.: "Enzyme-histochemical demonstration of intralobular lymphatic vessels in the mouse thymus." Arch.Histol.Cytol.53. (1990)
-
[Publications] Kato,S.: "Application of backscattered electron imaging to enzyme-histochemistry of lymphatic capillaries." J.Electron Microsc.(1990)
-
[Publications] Kato,S.: "Enzymehistochemical analysis of 5'-uncleotidase positive lymphatic endothelium." Acta Histochem.Cytochem.(1990)
-
[Publications] Ohtani,O.: "Organization of the lymphatic vessels and their relationships to blood vessels in the rabbit Peyer's patches." Arch.Histol.Cytol.53. (1990)
-
[Publications] 市川早苗: "ラット妊娠時の子宮内膜のリンパ管" 東医大誌. 47. 35-39 (1989)
-
[Publications] Ichikawa,S.: "Lymphatics of the cardiac chordae tendineae with particular consideration of their origin." Lymphology. 22. 123-131 (1989)
-
[Publications] Ichikawa,S.: "Nerve terminals associated with the central lacteal endothelial cells." Okajimas Folia Anat.Jpn.66. 57-60 (1989)
-
[Publications] 市川早苗: "サル子宮内膜のリンパ管" リンパ学. 12. 23-31 (1989)
-
[Publications] Ichikawa,S.: "Intimate association of nerve terminals with the lacteal endothelium in the canine duodenal villi,Transmission microscopy of serial sections." Arch.Hist.Cytol.53. (1990)
-
[Publications] Ushiki,T.: "Three-dimensional organization and ultrastructure of lymphatics in the rat intestinal mucoas as revealed by scanning electron microscopy after KOH-collagenase treatment." Arch.Histol.Cytol.53. (1990)
-
[Publications] Ohtani,O.: "Scanning Electron Microscopy of Vascular Casts." Kluwer Academic Publishers.,