1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63304034
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
鈴木 紘一 東京都臨床医学, 総合研究所遺伝情報部, 部長 (80011948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 實 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10080003)
高橋 健治 東京大学, 理学部, 教授 (70011533)
杉田 秀夫 精神, 神経センター・神経研究所, 所長 (80009951)
市原 明 徳島大学, 酵素科学センター, 教授 (20035405)
村地 孝 京都大学, 医学部, 教授 (10089104)
|
Keywords | プロテアーゼ / プロテアーゼインヒビター / カルシウムプロテアーゼ / ATPプロテアーゼ / プロセシング |
Research Abstract |
本年は初年度でもあり、各班員は各自の系を作ることに重点をおいた。カルシウム依存性プロテアーゼ(CANP)系では、鈴木はCANPがプロテインキナーゼCの分解に関与することを示し、村地はヒト白血病ウイルスがTリンパ球に感染するとmCANPおよびCANPインヒビターの発現が誘導されることを示す結果をえた。上林と富岡は血小板におけるCANPの機能の解明を目ざし、上林はまず血小板中でCANPの活性をおさえるインヒビターを開発し、カルペプチンと命名した。富岡もNCO700がCANPの特異的なインヒビターになることを明らかにした。これらの阻害剤は血小板の凝集をおさえ、CANPによるフィラミンの分解をおさえた。リソゾームのプロテアーゼ系では勝沼はカテプシンB、Lのクローニングを行い、加藤はB、Lのプロセシングがリソゾーム内で酸性プロテアーゼ、おそらくカテプシンDでおこることを明らかにした。高分子量多機能プロテアーゼに関しては、杉田はK562細胞よりATP依存性のタンパク分離酵素を単離し、これが高分子量多機能プロテアーゼであると同定した。市原はラツト肝の酵素のサブユニットの1つをクローニングし構造を決定すること共に、電子顕微鏡による立体構造の解析、サブユニット組成の分析を行った。佐々木はヒト赤血球の酵素のCDANのクローニングを続けている。プロセシング酵素については、村上はレニンの、中西はラットのTおよびKキニノゲンの遺伝子の構造と発現の様子、さらに遺伝子産物のプロセシングの研究を行い、松尾は酵母のプロセシング酵素KEX2を単離し構造を推定した。高橋はシナプトソームのプロテアーゼの精製を行い、脳ペプチドのプロセシングにおける機構を調べた。宮武は脱髄性疾患との関連においてCANPの局在を調べ、CANPが髄鞘内に存在し、ミエリン塩基性タンパク値をCANPが切断することを証明した。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] K.Suzuki.;S.Imajoh.;Y.Emori.;H.Kawasaki.;Y.Minami.;S.Ohno.: Adv.Enzyme Regul.28. 153-169 (1988)
-
[Publications] K.Tanaka.;T.Yoshimura.;A.Ichihara.;A.Ikai.;A.Nigai.;Y.Morimoto.;M.Sato.;N.Tanaka.;Y.Katsube.: J.Mol.Biol.203. 985-996 (1988)
-
[Publications] Y.Nishimura.;K.Furuno.;K.Kato.: Arch.Biochem.Biophys.263. 107-116 (1988)
-
[Publications] T.Tsukahara.;S.Ishiura.;H.Sugita.: Proc.Japan Acad.64,Ser.B. 72-75 (1988)
-
[Publications] S.Yoshikawa.;T.Tashiro.;K.Takahashi.: J.Biochem.104. 1007-1010 (1988)
-
[Publications] T.Tsujinaka.;Y.Kajiware.;J.Kanbayashi.;J.Sakon.;M.Higuchi.;T.Tanaka.;T.Mori.: Biochem.Biophys.Res.Commun.153. 1201-1208 (1988)