• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

先端技術産業で用いられる新しい金属類のエコ・バイオトキシコロジ-

Research Project

Project/Area Number 63304038
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

和田 攻  東京大学, 医学部(医), 教授 (60009933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山村 行夫  聖マリアンナ医科大学, 教授 (40081658)
真鍋 重夫  東京大学, 医学部(医), 助教授 (90165928)
堀口 俊一  大阪市立大学, 医学部, 教授 (60046828)
島 正吾  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (40084511)
石西 伸  九州大学, 医学部, 教授 (80037340)
Keywords先端産業 / 金属毒性 / 発癌性 / 免疫毒性 / ガリウム砒素 / ゲルマニウム / トリエチルアルシン / アンチモン
Research Abstract

本年度は最終年であり,過去の研究の総括を行い,まとめを行った。
(1)発癌性に関しては,Ga,As,Inのハムスタ-気管内投与実験の最終観察を行った結果,平均体重で投与群は低い値を示したが,腫瘍の発生はみられなかった。しかし,肺胞への粉塵の沈着や広範な気管支上皮の増殖がみられ注目された。
(2)免疫毒性に関しては,Be,Pt,Ni投与マウス脾中の抗原非特異的IgG産生細胞数は増加を示した。その程度はNi>Pt>Beの順であった。しかし,Zr,Co投与マウスでは変化がみられなかった。長期投与でも同様の変化がみられた。
(3)一般毒性では,Geと腎障害との関係で,腎炎ラットで投与後のGeの各臓器内濃度は対照より大であり,Geの排泄臓器の腎障害がGe毒性に影響することが推定された。
(4)新しい化学物質としてド-パントに用いられているトリエチルアルシンについて毒性学的研究を行ったところ,LD_<50>は,経口投与で760mg/kg,皮下投与で720mg/kgであった。75mg/kg1回投与で,投与第1,第3日目で,血液のヘマトクリット値,ヘモグロビン値,赤血球数,平均赤血球容積で対照より有意の低下がみられた。またCPC試験で,溶血性は全く認められなかった。これらのことから,トリエチルアルシンは,アルシンより毒性が低いことが示されたが,トリメチルアルシンよりは約10倍の強い毒性を示した。
(4)三酸化アンチモンは,弱いが赤血球膜浸透圧抵抗に変化を示した。SbとBeはV79細胞のSCE誘起性を示した。
以上の如く,化学物質によって種々の特異的影響が示され,これらを指標に予防医学への道が開かれるものと思われる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 北川 泰久他: "ノンコンパ-トメント理論を用いたラットにおける微量元素の作内動態解析" 日本衛生学雑誌. 44. 1097-1106 (1990)

  • [Publications] 和田 攻: "金属の量影響関係に関する研究" 日本産業衛生学会報告書. 1-15 (1990)

  • [Publications] Tanaka,A.,et al.: "Comparative study on the tumorigenicity in mice of gallium arsenide,gallium phosphide and gallium oxide,following subcutaneous and intraperitoneal injections" Appl.Orgenemetal.Chem.4. 231-237 (1990)

  • [Publications] 鈴木 忠男他: "ディ-ゼル排気の長期吸入実験" 大気汚染学会誌. 25. 192-205 (1990)

  • [Publications] Teramoto,K.,et al.: "Effect of antimony on peripheral blood in mice." J.of Urban Living and Health Association. 34. 275-278 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi